出来ず、やはり自白を待たねば罪を決定することが出来ません。ところが私の予期に反して、死体を見せただけで自白した真犯人は一人もありませんでした。更に又、頗る物足らなかったのは、真犯人であり乍《なが》ら、死体を見ても心臓運動や呼吸運動に少しの変化もあらわれぬもののあったことです。要するに、死体を見せるという方法は、私の望んで居る効果をあげることが出来なかった訳です。

       三

 そこで私は第二の方法として、容疑者を法医学教室へ連れて来て、その眼の前で死体解剖を行って見せたならば、恐らく所期の結果を得《う》るだろうと考えました。どうせ人を殺すほどの人間ですから解剖を見たぐらい、びく[#「びく」に傍点]ともすまいと考えられるのが普通ですけれど、人を殺す場合には多くは精神が異常に興奮して、いわば夢中になり易く、兇行の後一旦|平常《へいぜい》に帰ったときは、たといはかり知れぬ憎悪のために殺したのであるとしても、眼前で、被害者の内臓をさらけ出されては、恐怖のために、自白するに違いないと考えたのであります。
 果してこの方法によって、二三の容疑者を白状させることが出来ました。六十歳になる高利貸を殺した三十二歳の大工は、高利貸の頭蓋骨が鋸《のこぎり》で引き割られるとき、私の手にすがって、
「どうか、やめて下さい、私が殺しました」
 と白状しました。
 また、情婦を殺した人形製造所の職工は、雪のように白い女の腹部が、縦一文字に切り開かれたとき、やはり、私の手につかまって、
「もう沢山です。私が殺しました。早くあちらへ連れて行って下さい」
 と、声顫わせて叫びました。
 ところが、頑固な犯人たちは、どんな惨酷な解剖の有様を見せつけられてもびく[#「びく」に傍点]ともせず、中には気味の悪い笑を洩《もら》して、さもさも、被害者の解剖されるのを喜ぶかのような表情をするものさえありました。そういう人間に接すると、私は少なからず焦燥を感じて、何とかして苦しめてやる方法はないものかと、無闇に死体に刀《とう》を入れたのでありました。然し、白状しないものは、どうにも致し方がありません。この上はただ、もっと有効な方法を工夫するより外はないと思いました。
 熟考の結果、私は遂に第三の方法を案出することが出来ました。それは何であるかと申しますと、犯人の眼の前で死体を解剖し、その小腸を切り出して、そ
前へ 次へ
全15ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング