れを蠕動《ぜんどう》させることなのです。
御承知かも知れませんが、人間の心臓や腸は、その人の死んだ後でも、これを適当な条件のもとに置くときは、生前と同じようにその特有な運動を始めるものです。心臓に就《つい》ては、実に、死後二十時間後に於ても、それを切り出して、動き出させることが出来たという記録があります。腸に就てのレコードを私は存じませんでしたが、少くとも心臓と同じくらいのレコードは作り得《う》ると考えました。
はじめ私は心臓を切り出して、これを犯人の眼の前で動かせて見せようかとも考えましたが、心臓を生き返らせる装置は腸のそれに比して遥かに複雑ですから、私の目的を達するには不便だと思って、腸を選ぶことにしました。ことに腸管は、一見蛇のように見え、その運動も、蛇がゆるやかに動くように見えますから、犯人にとっては可なりに強い恐怖を与え、自白せしめることが出来るだろうと予想しました。
先ず、私は実験によって、死後何時間までぐらいの腸を生き返らせることが出来るかを定めようとしました。すると、多数の実験の結果、やはり死後二十時間までの腸ならば例外なく動き出させることが出来るという確信を得ました。通常切り出した腸について、生理学実験を行うときには、切り出すべき腸管の長さは五寸ぐらいでありますが私のは目的が目的ですから、少くとも一尺五寸位を切り出すことにきめました。生理学実験の際には直径七八寸、高さ一尺ぐらいの一端に底のある円※[#「土へん+壽」、第3水準1−15−67]形のガラスの容器の中に、更に腸のはいる位のガラスの容器を装置し、その中にタイロード氏液と称する透明の液を入れ、腸管の両端を糸でしばって液中に縦に浮游せしめて下端を器の底に固定し、上端を糸で吊り上げ、糸の先に梃子《てこ》をつけ、腸の運動を梃子に伝わらしめて、之を曲線に書かしめるのですが、私の方法はそれとちがって、大きい方のガラス器に直接タイロード氏液を入れ、切り出した腸管の両端を糸でしばり、上端だけを糸で吊り上げて容器の中に浮游せしめることにしたのです。そうして、タイロード氏液を三十七度内外に保つために、下からブンゼン瓦斯《ガス》灯によって暖め、なお、酸素を通ずるために、ガラス管を液の中に入れました。生理学の実験では、切り出した腸管全部を液の中に浸しますが、私は、糸で吊り上げた一端を三四寸空気の中に出し、もっ
前へ
次へ
全15ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング