紅色ダイヤ
小酒井不木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)土手の児《こ》ら

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)少年科学探偵|塚原俊夫《つかはらとしお》君

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)有り難う※[#感嘆符二つ、1−8−75]
−−

   謎の手紙

 これから皆さんに少年科学探偵|塚原俊夫《つかはらとしお》君を紹介します。俊夫君は今年十二ですけれど、大人も及ばぬ賢い子です。六歳の時、三角形の内角の和が二直角になるということを自分で発見して、お父さんをびっくりさせました。尋常一年のとき、
[#天から2字下げ]菜の花や股のぞきする土手の児《こ》ら
 という俳句を作って、学校の先生をアッと言わせました。尋常二年の頃にはもう、中学卒業程度の学識がありました。
 俊夫君は文学が好きでしたけれど、それよりもいっそう科学に興味を持ちました。試みに俊夫君に自動車の構造を尋ねてみなさい、その場で巧みな図を描いて説明してくれます。また試みに象の赤血球の大きさは? と聞いてみなさい。言下に九・四ミクロンと答えます。俊夫君の作った遊星の運動を説明する模型は特許になって、中学校や専門学校で使われています。こういうわけで俊夫君は小学校を中途でやめて、独学で研究することになりました。
 その後間もなく、俊夫君はふとした動機から探偵小説が好きになり、とうとう自分も科学探偵になる決心をしました。探偵になるには動物、鉱物、植物学や物理、化学、医学の知識がいるので、俊夫君は一生懸命に勉強しましたが、三年たたぬうちに、それらの学問に通じてしまいました。
 お父さんは麹町《こうじまち》三番町の自宅の隣に、俊夫君のために小さい実験室を建ててやりました。その中で俊夫君は顕微鏡をのぞいたり、試験管をいじったりして、可愛い洋服姿で夜遅くまで実験をしています。この実験室は、今は探偵の事務室を兼ねております。
 俊夫君の名が高くなったので、近頃は日に二三人の事件依頼者があります。最近迷宮に入った大事件を三つも解決したので、少年名探偵の評判を得ました。しかし探偵という仕事は、命知らずの犯罪者相手のことですから、腕ずくでは俊夫君もかないません。
 それがため命の危険なこともありますので、俊夫君は負けず嫌いの性分ですけれど、両親が心配して、この春から力の強い人を助手として雇うことになりました。その助手となったのが、すなわちこの柔道三段の私であります。
 はじめ俊夫君は私の名を呼んで「大野さん」と言っていましたが、近頃は「兄さん」と呼びます。それほど私たちの仲は親密になりました。私は朝から晩まで俊夫君と一緒におります。街などを歩いていると、「兄さんは、今、講道館のことを考えていたね」などと言って私を驚かせます。どうして分かるのかと聞くと、にこりと笑って、いかにも簡単に推理の道筋を説明してくれます。
 俊夫君が探偵になったのは、その実、赤坂の叔父さんが非常にすすめたからでもありました。その叔父さんはもと逓信省《ていしんしょう》の官吏でしたが、探偵小説が大好きで、年は五十になったばかりですけれど、退職して毎日探偵小説を読んでいるという変わりものです。
 叔父さんは金持ちで、俊夫君の研究道具など高価なものでも惜しげなく買ってくれます。叔父さんの家《うち》には祖先伝来の宝として、天竺徳兵衛《てんじくとくべえ》が暹羅《シャム》から持ってきたという大きな紅色《べにいろ》のダイヤモンドがあります。それは今までたびたび盗賊にねらわれたことのあるくらい有名なものでして、叔父さんは俊夫君が、この次の難問題を解決したら、ご褒美にやろうと約束しました。
 俊夫君は平素それを欲しがっていたので、何か大事件があってくれればよいと思っていました。ところが、どうでしょう。その紅色ダイヤが叔父さんの家から紛失したという、叔父さんと俊夫君にとっては、この上もない大事件が突発したのです。
 九月のある日、俊夫君の所へ茶色の封筒の手紙が届きました。俊夫君はいつも手紙の封を切る前にまずその紙質《ししつ》、文字、消印などを検査しますが、この封筒には差出人の名が無かったので、非常に注意深く検査して、やがて小刀で封を開き、ピンセットで中身をはさみだしました。出てきたのは半紙《はんし》半分の白紙でした。
「兄さん、この手紙を読んでごらん!」
 と俊夫君は白紙を広げて言いました。私は手に取りあげようとすると、
「ああいけない。指紋を採るから触ってはいけない」
 と申しました。けれど、何も書いてないのですから、読もうにも読みようがありません。
「何と書いてあるか分かるか?」
 と俊夫君は得意げに聞きます。
「分からない」
「明礬《みょうばん》で書いてあるんだ」
「では水に入れると分かるね?」
「ああ」
 俊夫君は棚から、指紋を採る道具を出してきて、紙の縁のところに八パーセントの硝酸銀を塗り、窓際において日に乾かせました。しばらくすると、不完全な一つの指紋が黒くあらわれました。
「兄さん、写真機!」
 写真機を持ってゆくと、俊夫君は手早く撮影し、後、黒塗り盆に水を満たしてその上へ手紙を広げて浸しました。果たして白い文字があらわれました。
「俊夫君、近いうちに大きな窃盗事件が起こるが、いくら君でも今度の犯人は見つかるまいよ」
 と、毛筆で書かれてありました。
 これまでたくさん犯人から脅迫状はきましたが、このように盗むことを予告する犯人はまだありませんでした。しかもどこに窃盗事件が起こるか、何が盗まれるか分からぬので、さすがの俊夫君も面食らったようでした。
「どうも見たことのある筆跡だ」
 と俊夫君はしばらくして言いました。
「兄さん、この字は、筆の軸の端に糸をつけ、高い所から吊るして書いたものだよ。そうすると、どんな人でもちがった筆跡《て》になる」
 それから二三日は何事もなく過ぎましたが、四日目の朝、赤坂の叔父さんから、俊夫君に、急用ができたからすぐ来てくれと電話がかかりました。俊夫君はハッと思ったらしく、探偵用道具の入った鞄を私に持たせて、叔父さんの家にかけつけました。
 先方へ着くと、叔父さんは待ちこがれたと言わぬばかりに、私たちを書斎に案内して、
「実は俊夫! ゆうべ、ダイヤを盗まれたんだ!」
「えっ?」
 といつもあわてたことのない俊夫君も、少しく顔色を変えました。
「俺にもお前にも大切な品だから、まだ警察へは届けてないが、お前一人で探偵できるか?」
 と叔父さんは尋ねました。
「一人でやります」
 と俊夫君はきっぱり言いました。
「よろしい。それでは盗まれた次第を話そう」
 こう言って叔父さんは次の話をしました。
 紅色ダイヤはいつも書斎の金庫の中にあるが、今朝《けさ》食後に叔父さんが、書斎で新聞を見ようと思って入ってこられると、金庫の扉があいていたので、ハッと思って調べてみると、別に何一つ失っていない。ところが念のためにダイヤモンドの入っているサックを開けてみると、驚いたことに、中にダイヤはなくて新聞紙の片《きれ》を細かに折ったのが入っているばかりであった。
 金庫は符号錠であるから符号を知らぬものには開けられない。その符号は叔父さん一人知っているだけなのに、こうして開かれたところを見ると、昨日《きのう》金庫を閉め忘れたのかもしれぬ。それに窓や戸を検《しら》べても外から入った形跡がないから、犯人は家族のものとも思われぬではないが、家族は叔父さんと叔母さんと女中と下男とで、女中や下男は長年いて正直なものばかりであるから疑う余地は少しもない。……
 俊夫君は叔父さんの話が終わると、先日届いた無名の手紙の話をし、拡大鏡を取りだして金庫を検べました。金庫の前面にかすかに一つの指紋がついていましたので、俊夫君は鉛白粉《えんぱくふん》をかけて指紋をはっきりさせ、写真に撮影しました。
 金庫の内外の検査が終わると、俊夫君は書斎の窓や庭や、その他のところを綿密に検べ、それが終わると、書斎へ戻って、
「叔父さん、ダイヤのサックはどこにあります?」
 と尋ねました。
 叔父さんは机の引き出しからサックを出して渡しました。中には新聞紙が入っていました。
「叔父さんが入れたのではない?」
「そうとも」
「では犯人でしょうか?」
「そうだろう」
 俊夫君は新聞紙を丁寧に開きました。それは二寸四方位の小さな紙片でした。俊夫君は、すかして見たり裏返して見たりしていましたが、
「叔父さん! これを借りてゆきます」
 と申しました。
「いいとも。それで犯人の目星はついたか?」
「まだ分かりません。しかし二三日うちには見つけます」
 叔父さんの家《うち》から帰ると俊夫君はすぐ金庫の上の指紋の写真を現像して、手紙にあった指紋の写真と比較しました。二つの指紋はぴったり一致しました[#「二つの指紋はぴったり一致しました」に傍点]。それから俊夫君は例の新聞紙片を私に渡して言いました。
「兄さん、これ、何だか分かる?」
 見ると三面記事の一部分で、裏は広告でしたから、別に何の意味があろうとも思えませんでした。
「すかしてごらんなさい!」
 言われるままにすかして見ると、活字の所々に針で穴があけてありました。
「それは暗号だよ」
 と俊夫君は申しました。私は左に、針で穴のあけてある文字に、点を打ってその新聞記事を写し取ってみましょう。
[#ここから1字下げ]
「本郷駒込富士前の理化学研究所、近藤研究室で、整色写真化学の研究を行って[#「を行って」に丸傍点]いる花井時雄氏は、これまでの写真[#「での写真」に丸傍点]と違って今ま[#「違って今ま」に丸傍点]で不可能と見做さ[#「能と見做さ」に丸傍点]れた赤をは[#「た赤をは」に丸傍点]じめ、黄や緑[#「黄や緑」に丸傍点]などに至る迄そ[#「至る迄そ」に丸傍点]れらしく白い様に[#「く白い様に」に丸傍点]乾板に感ぜしむる事[#「しむる事」に丸傍点]に成功した。それとともに写真術[#「に写真術」に丸傍点]には常に邪魔され撮影者が之を[#「影者が之を」に丸傍点]除くことに最もお[#「とに最もお」に丸傍点]おく苦心している紫外線をば特有のスクリーンで完全に除くことに成功した……」
[#ここで字下げ終わり]

   暗号

「兄さんその暗号が分かる?」
 と、しばらくたってから俊夫君は私に尋ねました。私はその新聞紙の切り抜きの記事を幾度も読んでみましたが、それは理化学研究所の人が新しい写真術を発見したというに過ぎないのであって、このダイヤ紛失事件と何の関係があるわけでもなく、また針で孔のあけてある活字をだけ読んでみても、少しも意味をなさなかったので、
「どうも、何が何だか少しも分からない」
 と答えました。
「そんなにすぐ分かってたまるものか」
 と俊夫君は笑いながら言いました。
「では俊夫君にもまだ分からぬ?」
「分からん!」
 これまで俊夫君は、「分からん」とか「できん」とかいう言葉が大嫌いで、よほど困ったときでないと使わないのですが、この暗号はむずかしいと見えて、苦い顔をして吐きだすように言いました。
 それから俊夫君は、その切り抜きを私の手から奪って、およそ十分ばかり一生懸命に見つめていましたが、やがて、
「兄さん、この針で孔のあいている字だけを写し取ってください」
 と申しました。
 私は、白紙の上に左のとおり写し取りました。
[#ここから2字下げ]
を行って での写真 違って今ま 能と見做さ た赤をは 黄や緑 至る迄そ く白い様に しむる事 に写真術 影者が之を とに最もお
[#ここで字下げ終わり]
 俊夫君は私の差し出した紙片を手に取ってしばらく見ていましたが、
「兄さん、こりゃとても一時間や二時間で解ける暗号でないよ。まあ、ゆっくり考えよう」
 と申しました。
 午後になって、俊夫君は、あの新聞の切り抜きが、何日の何新聞にあるか調べて、できるならその
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング