た五時半頃でした。
 扉《ドア》をあけて俊夫君の室《へや》に入ると、俊夫君は手に鉛筆を持って、私が来たのも知らずに考えておりました。
「どうだね、暗号は解けた?」
 と私は尋ねました。俊夫君は顔をあげましたが、その眼は遠い所を見つめていました。やがて我に返った俊夫君は、
「まだ解けん」
 と苦々しく言いました。見ると机の上には暗号に関する洋書が五六冊開かれておりました。
 と、そのとき電話のベルが鳴りましたので、私は立って受話器を外しました。ところが、今まで机によりかかっていた俊夫君は、何思ったか、つと立ち上がって、
「しめた、分かった!」
 と言いながら、室の中をあちこち躍りまわりました。
「俊夫君! 電話だ!」
 と私が申しましても耳へ入らばこそ、しまいには私の腰へぶら下がって、狂いかけるのでした。
「俊夫君! 叔父さんから電話だ!」
 と私は声を強めて申しました。「叔父さん」と聞いて、俊夫君は受話器を耳に当てました。叔父さんの声が大きいので、そばに立っていた私にはよく聞こえました。
「俊夫! 犯人は分かったかい?」
「まだです」
「暗号は?」
「たったいま解式が分かりました」
「たった今?」
「叔父さんから電話がかかったので分かりました」
「それは妙だなあ!」
「妙でしょう?」
「何という暗号だい!」
「これから解くのです」
「そうか、しっかりやってくれ。ただちょっと様子を尋ねただけだ」
「しっかりやります。さようなら」
 電話がかかったので暗号の解式が分かったとはどういうわけだろうか、それは私にも謎の言葉でした。私がそれを尋ねようとすると、俊夫君は書棚へかけつけて、しきりに書物を繰りひろげて見ていましたが、しばらくして、
「困ったなあ、あれの書いてある本がなくちゃ」
 とさも落胆したように申しました。
「僕が買ってこようか?」
「いや、青木でいい」
 こう言って、机の上のベルの釦《ボタン》を押すと、しばらくして本宅の書生の青木が入ってきました。俊夫君は紙片に何か書いて、青木に渡しながら、
「この本を、角の丸山書店で、大急ぎで買ってきてくれ」
 と申しました。
「兄さん今日は本当に苦しんだよ」と俊夫君は机の前に腰かけてにこにこしながら申しました。
「何しろ、これは日本の暗号だから、外国の書物を見たとて分かるはずはなし、それかといって、日本には暗号のことを書いた
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング