愚人の毒
小酒井不木
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)訊問室《じんもんしつ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)医学部教授|片田《かただ》博士
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)静めて[#「静めて」は底本では「靜めて」]
−−
1
ここは××署の訊問室《じんもんしつ》である。
生ぬるい風が思い出したように、街路の塵埃《ほこり》を運び込むほかには、開け放たれた窓の効能の少しもあらわれぬ真夏の午後である。いまにも、柱時計が止まりはしないかと思われる暑さをものともせず、三人の洋服を着た紳士が一つの机の片側に並んで、ときどき扇を使いながら、やがて入ってくるはずの人を待っていた。
向かっていちばん左に陣取った三人のうちいちばん若いのが津村《つむら》検事で、額が広く目が鋭く髭《ひげ》がない。中央の白髪交じりの頭が藤井《ふじい》署長、署長の右に禿《は》げた頭を金縁眼鏡と頬髯《ほおひげ》とで締め括《くく》ってゆったりと腰かけているのが、法医学者として名高いT大学医学部教授|片田《かただ》博士である。職務とは言いながら、片肌脱ぎたいくらいな暑さを我慢して滲《にじ》み出る汗をハンカチに吸いとらせている姿を見たならばだれでも冗談でなしに、お役目ご苦労と言いたくなる。
三人はいま、ある事件の捜査のために、有力な証人として召喚した人の来るのを待っているのである。厳密に言えば、その事件の捜査の首脳者である津村検事は、召喚した証人の訊問に立ち会ってもらうために、藤井署長と片田博士に列席してもらったのである。その証人は検事にとってはよほど重大な人であると見え、彼の顔面の筋肉がすこぶる緊張して見えた。ときどき頬のあたりがぴくりぴくりと波打つのも、おそらく気温上昇のためばかりではないであろう。訊問ということを一つの芸術と心得ている津村検事は、ちょうど芸術家が、その制作に着手するときのような昂奮《こうふん》を感じているらしいのである。これに反して、藤井署長は年齢のせいか、あるいはまた年齢と正比例をなす経験のせいか、いっこう昂奮した様子も見えず、ただその白い官服のみがいやにきらきらとしているだけである。まして、科学者である片田博士のでっぷりした顔には、いつもは愛嬌《あいきょう》が漲《みなぎ》っているに拘
次へ
全17ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング