踏み入れるなり、彼女はさっと顔色を変えて、たじたじと後退《あとずさ》った。人々はもとよりその理由《わけ》を知らないから、多分彼女がお芝居をしているのであろうと、大いに笑って後退った彼女を無理に再び中へ押込んで、あまつさえドアーを立てて錠を下ろしてしまった。
 次の瞬間彼女は悲鳴をあげて、ドアーを開けるべく力任せにゆすぶっていたが、やがてガチャンという物の落ちる音がして、そのままばったり静寂に返ったので、人々は気味が悪くなってドアーを開いてみると、哀れにも彼女は上から落ちて来たシビルの絵の額に脳天を打ち砕かれ血溜りをつくって死んでいた。

     木乃伊の祟り

 エジプトの王朝時代の墓を掘り出すものは必ず祟りを受けて不幸を受けたり死んだりするという言い伝えがある。のみならず発掘されてから諸方へ運ばれた木乃伊《ミイラ》がその行先でいろいろな祟りを起したという例もまた尠《すくな》くない。かつてロンドンの大英博物館にエジプトのある王妃の木乃伊が陳列された。記録によると西暦紀元前千六百年にテーベスに住んだ人であると分った。
 ところが発掘に加ったド氏は木乃伊発見の二三日を経たある日、何気なく
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング