、全く妙な供養法もあったもんです。
この身の上話をきいた私は、すぐ様、彼女の両親を殺した犯人を捜し出そうと決心しました。彼女がかわいそうだからというよりも、むしろ探偵的興味を感じた結果なんです。然《しか》し、どんな名探偵でも、こういう事情のもとにある彼女の両親の仇《あだ》を見出すことは困難ですが、私は彼女から伝えきいた祖母の臨終の言葉に、解決の緒《いとぐち》を見出し得《う》るように感じたので、「お前のお父さんはお前がお母さんの腹に居るときに殺され、お前のお母さんは、お前を生んで百日過ぎに殺されたのだよ」と口の中でつぶやきながら、私は寝食を忘れて、といってもよいくらい、ことに百日という言葉を一生懸命に幾日も考えたんです。
彼女が姓名も出生《しゅっしょう》地も知らぬということは、彼女たちが、事情あって、郷里を離れねばならなかったのだろうと考えることが出来ます。又、祖母が死ぬ迄、両親の殺されたことを彼女に告げなかったのにも深い理由があったにちがいありません。なお又臨終の際に、彼女に問われて、犯人の名を答え得なかったのも、祖母が、答えることを欲しなかったと解釈出来ぬことはありません。これ等
前へ
次へ
全8ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング