暗夜の格闘
小酒井不木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)白金塊《はっきんかい》の紛失

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)時々|睨《にら》む

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)はっ[#「はっ」に傍点]と思って
−−

   白金塊《はっきんかい》の紛失

 紅色ダイヤ事件の犯人は、意外にも塚原俊夫君の叔父さんでしたから、悪漢の捕縛を希望しておられた読者諸君は、あるいは失望されたかもしれませんが、これから私のお話しするのは、先年来、東京市内の各所を荒らしまわった貴金属盗賊団を俊夫君の探偵力によって見事に一網打尽にした事件です。
 十月のある真夜中のことです。正確に言えば午前二時頃ですから、むしろ早い朝といった方がよいかもしれません。一寝入りした私は、はげしく私たちの事務室兼実験室の扉《ドア》を叩く音に眼をさましました。
「俊夫さん、俊夫さん」
 と女の声で、しきりに俊夫君を呼んでいます。私が、
「俊夫君」
 と言って、隣の寝台《ベッド》に寝ている俊夫君を起こすと、
「知っているよ、ありゃ木村のおばさんの声だ」
 と言って俊夫君は大急ぎで洋服を着て、扉を開けにゆきました。
 木村のおばさんというのは、親戚ではありませんが、俊夫君の家《うち》から一町ばかり隔たった所に小さい貴金属品製造工場を持っている木村英吉という人の奥さんで、俊夫君がよく遊びにゆきますから、きわめて親しい間柄なのです。
「俊夫さん、大変です。たった今うちへ泥棒が入って、大切な白金《はっきん》の塊《かたまり》をとってゆきました。早く来てください」
 とおばさんは顔色を変えて申しました。
「どこで盗まれたのですか?」
「工場です」
「まあ、心を落ちつけて話してください。その間に仕度《したく》しますから」
 と言って俊夫君は、例の探偵鞄の中のものを検《しら》べにかかりました。
 おばさんが息をはずませながら話しましたところによると、昨日《きのう》津村伯爵家から使いが来て、伯爵家に代々伝わる白金の塊を明後日《あさって》の朝までに腕輪にして彫刻を施してくれと頼んでいったそうです。
 この白金の塊はこれまで度々盗賊たちにねらわれたものであるから、じゅうぶん注意してくれとのことで、おばさんのご主人の木村さんは、助手の竹内という人と二人で十二時まで仕事をし、それから竹内さんだけが徹夜するつもりで仕上げを急いでおりました。
 ところが、木村さんが寝床《ねどこ》へ入って、うとうととしたかと思うと、何か工場の方から異様な物音がしてきたので、早速とび起きて、工場の扉をあけて見ると、中は真っ暗であったが、妙な鼻をつくような甘酸《あまず》いような臭いがしたので、はっ[#「はっ」に傍点]と思って電灯をつけると、驚いたことに助手の竹内さんは細工台のもとに気絶して倒れ、白金の塊が見えなくなっていたそうです。
「すぐ警察へ電話をかけようと思ったのですけれど、夜分のことではあるし、それに、俊夫さんの方が警察の人よりも早く犯人を見つけてくれるだろうと思ったので、お願いにきたんですよ」
 とおばさんは俊夫君の顔をのぞきこむようにして申した。
「おばさん心配しなくてもいいよ。白金の塊はきっと僕が取りかえしてあげるから」
 十分の後、私たちは木村さんのお宅につきました。助手の竹内さんは、その時もう意識を回復して、平気で口がきけるようになっておりました。
 竹内さんの話によりますと、木村さんが工場を去られてから四十分ほど過ぎた頃、突然、外から誰かが硝子《ガラス》を割ったので、驚いて顔をあげると、割れ口からいやな臭いのする冷たい風がヒューッと吹いてきて、そのまま覚えがなくなってしまい、木村さんに介抱されて正気づき、初めて白金の塊のなくなったことを知ったというのです。
 俊夫君はこの竹内という人を、虫が好かぬと見えて、これまで、よく私に「いやな奴だ」と申しておりましたが、今、竹内さんの話を聞きながらも、俊夫君は、時々|睨《にら》むような目付きをして眺めましたから、私は俊夫君が竹内さんに嫌疑をかけているのでないかと思いました。
 竹内さんの話を聞いてから、俊夫君は木村さんについて工場へ行きました。いやな臭いがプンとしてきました。工場は居間の隣にあって、居間よりも一尺ばかり低く、タタキ床で、三方が壁に取りまかれた八畳敷位の大きさの室《へや》でして、居間とは扉《ドア》で隔てられております。窓は北側にあって二枚の硝子戸がはめられ、その外側には鉄格子がつけられてあります。そして窓から二尺ばかり離れて細工台が置かれ、その上には色々の瓶や細工道具がぎっしり置きならべられ、なお三方の壁には棚がつけてあって、その上にも、色々の瓶や化学器械がいっぱい置きならべてありました。
 俊夫君は探偵鞄の中から拡大鏡を出して、まず床の上を検《しら》べました。けれど、別に手掛かりになるような足跡などは一つもなかったと見えまして、やがて、窓の中側に落ちている硝子片を熱心に検べ、硝子の割れ穴の大きさをはかりました。それから硝子戸をあけて格子を見ました。果たしてそのうちの二本が鑢《やすり》で切られ、左右へ折りまげてありました。
 それから俊夫君は閾《しきい》を検べ、さらに、懐中電灯を取りだして、戸外を照らしました。地面には芝生がいっぱいかぶさっていまして、硝子の破片はその上にも落ちていました。俊夫君は、何思ったか、しばらくの間その破片をじっと見つめておりました。
「なかなか気のきいた泥棒だ」
 と、俊夫君は嘲《あざけ》るように申しました。俊夫君がそういう言い方をするときは、必ず反対の意味を持っております。すなわち「気の利いた泥棒」というのは、「間の抜けた泥棒」という意味にとって差し支えありません。
 それから、俊夫君は細工台の上の物や、細工台についている引き出しの中のものをいちいち丁寧に検《しら》べました。次に棚の上のものも同様の熱心をもって検べ、箱らしいものはみな蓋を取って中を検べました。まるで白金が工場のどこかに隠されてでもあるかのように、いわば血眼《ちまなこ》になって捜しました。最後に西側の下の棚の上に、盆にのせた土瓶と茶碗とがあるのを見て、俊夫君は木村さんに尋ねました。
「このお茶は誰が飲むのですか」
「私ですよ」
 とこのとき工場へ入ってきた竹内さんが申しました。その口のきき方がいかにも俊夫君を馬鹿にしているような口調でして、私もいささか腹がたちました。
 俊夫君は土瓶の蓋を取って見ました。
「竹内さんが飲むお茶だけに、中々うまそうな色をしている」
 と、俊夫君も負けてはいません。ずいぶん皮肉な言い方をした。

 工場の中の検査を終わった俊夫君は、居間へ来てから木村さんに申しました。
「工場の検査はこれですみましたよ」
「手掛かりはありましたか?」
 と木村さんは俊夫君の顔をのぞきこんで尋ねました。
「まだ大事な検査が残っているから、それがすまなければ何とも言えません」
「それは何ですか」
「木村さんと竹内さんの身体検査です」
「え! わたしらがとったと思うんですか」
「何とも思わぬけれど、検査には念に念を入れておかねばなりませんよ」
「だって、私が盗むわけもないし、竹内だってもう半年もいて、正直なことは保証付きの人間ですから、それはやられるまでもないでしょう」
 俊夫君はむっとして言いました。
「身体検査がいやなら、僕はこの事件から手を引きます。警察の人にやってもらってください」
 木村さんも、竹内さんも仕方なしに俊夫君に身体検査を受けました。ことに竹内さんは嫌な顔をしました。すると俊夫君は意地悪くも、馬鹿丁寧に、竹内さんの洋服のポケットをいちいち調べました。しかし白金の塊は木村さんからも竹内さんからも出てきはしませんでした。
「これで身体《からだ》の外側の検査が済んだから、今度は中側です」
「え?」
 と言って木村さんはびっくりしました。
「中側の検査とはどういうことです?」
「白金の塊は細かにすれば飲むことができますよ。だから身体の中へ隠すことができるのです」
 木村さんはあきれたような顔をしましたが、
「すると、腹をたち割って検《しら》べるのですか」
 と冗談半分に言いました。
「木村のおじさん!」
 と俊夫君は真面目な顔をして言いました。
「冗談はやめてもらいましょう。僕が身体《からだ》の中を見たいと思うのは、見なければならぬ理由があるからです。これから駿河台の岡島先生のところへ行って、二人の身体をエックス光線でみてもらいますから、すぐ自動車を用意してください」
 俊夫君の言葉がいかにもハキハキしていたので、木村さんは何も言わずにおばさんを近所の自動車屋へ走らせました。私は俊夫君の命令で岡島先生へ電話をかけました。まだ夜が明けぬ前でしたが、先生はいつ来てもよいと快く返事をしてくださいました。岡島先生は医学博士で、俊夫君が先生について医学を修めたときに我が子のように可愛がって教えてくださった人で、俊夫君のことなら、どんな難題でも聞いてくださるのです。だから、俊夫君は先生のご都合を聞かぬ先に自動車を用意させたのです。
 やがて自動車がきましたので、私たち四人は人通りの少ない黎明《れいめい》の街を駿河台さして走りました。四人はとかく黙りがちでしたが、中でも竹内さんはにが虫をつぶしたような顔をしていました。
 私は自動車にゆられながらいろいろ考えました。俊夫君が申しましたように、エックス光線にまでかけて検査するには、それだけの理由がなくてはなりません。すると木村さんか竹内さんかどちらか[#「どちらか」は底本では「どちから」]一人が白金を飲んでいるかもしれません。私は早く岡島先生の検査の模様が見たいものと、自動車の走るのさえ、もどかしく感じました。

   不思議なお茶

 読者諸君、諸君はエックス光線で身体の内部を検査するところをご覧になったことがありますか。それを行うには検査台の上に人を立たせ、後ろからレントゲン線で照らし、前にシアン化白金バリウムの盤をあてて見るのです。
 シアン化白金バリウムは、レントゲン線にあたると蛍光を発します。レントゲン線は衣服や筋肉は通過しやすいですが、金属や骨は通過しにくいですから、これらは影となって盤の上にあらわれるのです。ですからもし、木村さんか竹内さんが白金をのみこんでいたら、必ずその影が見えるはずです。
 ところが、岡島先生が熱心に検査せられましても、白金らしい影は二人の身体に見えませんでした。
「俊夫君! お二人とも飲んではおられないよ」
 と先生は真面目な顔で申されました。
「どうも有り難うございました。それで安心です」
 と俊夫君はさも安心したように、にこにこ[#「にこにこ」に傍点]して答えました。私はすっかり予期がはずれたので、いささか失望を感ぜざるをえませんでした。それから俊夫君は、
「木村のおじさん、竹内さん、まことにご苦労様でした」
 と身ごしらえをしている二人に向かって言いました。木村さんは笑い顔をしていましたが、竹内さんは、それ見たことかと言わんばかりに、ムッとした顔をしていました。
「さあ、これで僕の捜索の方針が決まったから、これから大急ぎで、心当たりを検《しら》べに出かけます。自動車は借りてゆきますから、お二人は電車でお帰りください」
 こう言ったかと思うと、俊夫君は岡島先生に挨拶して、私を引きずるように手を取って、表へ連れだしました。
「兄さん、大急ぎだ。途中でパンを買って、それから木村さんの家《うち》へ行くから運転手に全速力で走るように告げておくれ」
 木村さんの家へ行くくらいなら、二人をいっしょに連れてくればよいのに、これもやっぱり、俊夫君の竹内さんに対する反感のためだと私は思いました。

 淡路町の、いま起きたばかりの店でパンを買ってから、自動車で、人通りの少ない朝の街を快速力で走りました。俊夫君は、先方へばかり気がせいていると見えて、前かがみになって、ろくに口もききませんでした。
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング