くことにするが、その間君たちはいったん帰って、また出直してきてくれるか、それとも少し長いけれど辛抱して待っていてくれるか?」
俊夫君が木村さんに都合を尋ねると、木村さんは、竹内から白金を取りかえすまでは、うちへ帰りたくはないと言いましたので、私たち三人は警視庁に止まって、六時間ばかり待ち合わせることにしました。
待っているということは、ずいぶん骨の折れることです。こういうときに限って時計の針の動きがいつもより遅く思われます。やがて四時になったとき俊夫君はとつぜん私に向かって言いました。
「兄さん、僕これからちょっと用事があって出かけてくるから、おじさんの相手をしてあげてください。六時までにはきっと帰ってくる」
こう言ったかと思うと、俊夫君は、呆気《あっけ》にとられた私たち二人を残して、つかつかと走りだしていきました。
退屈な時間もとうとう暮れて六時になりました。あたりは少し薄暗くなったかと思うと電灯がつきました。すると約束どおり、俊夫君がにこにこして私たちの室に入ってきました。
「兄さん、いまPのおじさんに会ったら、今夜は兄さんに大いに活動してもらわねばならぬから、うんとご飯をつめこんで力を貯えておいてほしいと言ったよ」
私たちが食事をすますと、時計は七時を報じました。小田刑事は、数名の腕利きの刑事を先へ送って手配《てくば》りをさせ、私たち三人は小田刑事とともに、自動車に乗って後から出かけました。
大森へ着いたときは、あたりがもう真っ暗でした。畑中の西洋館の実験室らしい室《へや》には、七八人の男が寄り集まって、しきりに化学実験のようなことをやっていました。小田さんの命により、俊夫君と木村さんと私の三人が木陰に立って、実験室を覗《のぞ》くと、竹内もその中にいました。
間もなく竹内は得意そうな顔をして例の土瓶を取りだしてきて親分らしい男に渡しました。親分は土瓶の蓋を取って、臭いをかぎましたが、たちまち色を変えて怒り顔になりました。彼はその土瓶を高く振りあげたかと思うと、中のお茶を竹内目がけてぱっとぶっかけました。……「あっ」と言ったのは竹内ではなくて木村さんでした。その声があまりに大きかったので、中の男たちは、一斉に私たちの方を向きました。
その瞬間、俊夫君は呼子《よびこ》笛を取りだして「ピー」と一声鳴らしました。すると実験室の電灯がさっと消えて家の外も
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング