「マリー・ロオジェ事件」の研究
小酒井不木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)紐育《ニューヨーク》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)発見される迄|何人《なんぴと》にも

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)一種のこじつけ[#「こじつけ」に傍点]になって
−−

     一、序言

 ポオの探偵小説「マリー・ロオジェ事件」は、言う迄もなく、一八四一年七月、紐育《ニューヨーク》を騒がせたメリー・ロオジャース殺害事件を、パリーに起った出来事として物語に綴り、オーギュスト・ヂュパンをして、その迷宮入りの事件に、明快なる解決を与えさせたものである。小説は一八四二年十一月に発表されたのであって、一八五〇年に出た再版の脚註に、ポオは、「マリー・ロオジェ事件は、兇行の現場から余程はなれた所で書いたもので、研究資料といっては色々な新聞が手にはいっただけだった。そのために、作者は、現場の近くにいて、親しく関係のある地点を踏査していたら得られたであろう色々な材料を逸したものが多いとは言いながら、二人の人物(そのうちの一人はこの物語の中のドリュック夫人にあたるのだ)が、この物語を発表してからずっと後に、別々の時に私に告白したところによると、この物語の大体の結論ばかりでなく、その結論に到達するに至った細々しい臆測の主要な部分は、悉《ことごと》く事実そのままだったということである」と書いているけれども、ポオが推理の材料とした事実は、真の事実とは幾分か違っているのであって、従ってポオの与えた解決は実に怪しいものなのである。換言すればポオは自分の物語を読者に一も二もなく納得させるために、前提として、自分に都合のよい材料をのみ選び出したらしい形跡があるのであるから、ポオの結論は、決してメリー・ロオジャース事件の真相を伝えたものとは言い難い。
 然《しか》らば、メリー・ロオジャース事件の真相は何であるかというに、もとより今に至るまで明かにされてはいないのであって、今後に於て解決されることは尚更《なおさら》あるまじく、所謂《いわゆる》永遠の謎に外ならぬ。従って私がこれから述べようと思うのは、この謎に対する解決ではなくて、探偵小説家としてのポオの名を不朽ならしめたこの物語の題材となっている事実を挙げて、読者の比較研究に資し、併せてポオの驚くべき推理の力について考察するに過ぎないのである。

     二、メリー・ロオジャース事件に関する事実

 その当時にすらわからない事件であるから、大部分の記録が失われてしまった今日、もはや如何《いかん》ともすることは出来ない。私たちはむしろポオの小説によって、この事件の真相を教えられるという皮肉な立場に居るのであって、かの Third Degree と称する特種の訊問法を発明したバーンス探偵の著書「アメリカの職業的犯罪者」中のこの事件の記述さえ、ポオの物語の影響が見られるということである。もっとも、ポオの小説がなかったならば、たとい、殺されたのがニューヨークで評判の美人であっても、この事件はこれ程有名にならなかったであろうから、ポオの物語の内容が重要視せられるのは無理もないことかも知れない。
 チャーレス・ピアスの著「未解決殺人事件」によると、この事件の記録は、前記バーンスの著書と、ニューヨーク・トリビューン紙の記事より他にこれという目ぼしいものはないそうである。千八百四十一年代の新聞はこのトリビューン紙を除いては現今見ることが出来ないのだそうであって、しかもポオはこのトリビューン紙の記事を一つもその物語の中に引用していないのであるから、ポオが当時の新聞記事として引用したものが、果して本当のものかどうかということさえ確かめることが出来ぬのである。が、それはとにかく、先ず、私はピアスの著によって、この事件に就《つい》て知られたる事実を述べようと思う。
 メリー・セシリア・ロオジャースは、その当時ニューヨークの下町に出入する男で知らぬものはないといってよい程であった。彼女は一八四〇年、ブロードウエーはトーマス街《ストリート》近くのアンダアスン(小説ではル・ブラン君)という人の煙草店に売子として雇われたのであるが、その美貌のために店は大繁昌を来《きた》し、当時二十歳の彼女は、Pretty cigar girl と綽名《あだな》されて後にはニューヨーク中の評判となった。彼女の母はナッソー街に下宿屋を営んでオフィス通いの人たちに賄付《まかないつ》きで間貸しをしていたのである。
 一八四一年の夏もまだ浅い頃、ある日彼女は突然店を休んで約一週間ほど姿をあらわさなかった。この事はただちに人々の話題となり、彼女が丈《せい》の高い立派な服装《なり》をした色の浅黒い男と一緒に歩いているのを見たというものがあって、眼尻の下った連中に岡焼《おかやき》半分に噂されたものである。店へ帰って来ると彼女は、田舎のお友達の家をたずねたのだと語ったが、その真相は誰も知らなかった。
 しかし、そのことがあって間もなく、彼女は煙草屋の店を退《ひ》いて家に帰ったので、彼女の店にせっせと通って不要な煙草を買った連中は、掌中の珠を奪われたかのように落胆した。しかも彼女は家に帰ると間もなく、下宿人の一人なるダニエル・ペイン(小説ではサン・チュースターシュ)と婚約したという噂が伝わって、人々は一層失望した。
 七月二十五日(日曜日)の朝、彼女はペインの室の扉《ドア》をノックして、今日はこれからブリーカー街の従姉のドーニング夫人をたずねますから、夕方になったら迎えに来て下さいといって家を出た。が、それが今生《こんじょう》の別れであろうとはペインは夢にも思わなかったのである。なお又、彼女がそれから死骸となって発見されるまで、彼女の生きた姿を見たものは一人もなかった。
 その朝は快く晴れていたが、正午《ひる》過から天気が変って、夕方にははげしい雷雨となった。それがため、ペインは彼女との約束を果たさなかったが、従姉の家なら泊めてもくれるであろうと思って、彼は少しも気に懸けなかったのである。あくる日彼は平気で仕事に出かけ、昼飯を摂《と》りに帰って来たが、その時まだメリーが帰らぬときいて、始めて心配になり出したので、とりあえず、ドーニング夫人の許《もと》を訪ねると、意外にもメリーは昨日来なかったと聞いて吃驚《びっくり》仰天し、家に駈け戻って、母親に事情を告げた。それから人々は心配の程度を深めつつ彼女の帰宅を待ったが、とんと姿を見せなかったので警察に訴えて捜索して貰った。しかし一日と過ぎ二日と経っても彼女は帰らないのみか、どこに居るかということさえわからなかった。
 ところが八月二日になって、トリビューン紙にはじめて次の記事が載ったのである。
「戦慄すべき殺人事件。『美しい煙草屋の娘』として名高いロオジャース嬢は先週日曜日の朝、散歩して来ると、ナッソー街の自宅を出たが、劇場横町《シアーター・アレー》の角で待ち合せていた若い男と共に、ホボーケンにでも遊びに行くとてかバークレー街の方へ歩いて行った。その以後、消息がふっつりと絶えたので、家族朋友は大《おおい》に心配して、火曜日の新聞には広告をしてまでその行方をたずねることになった。けれども、何処《どこ》からも何の知らせもなかったが、水曜日に至ってルーサーという人と他の二名の紳士が帆船でホボーケンのキャスル・ポイントに近いシヴィル洞孔を通過しつつあった時、水中に若い女の死骸のあることを発見し、大に驚いて、とりあえず河岸《かし》に運んで届け出たところ、直ちに審問が行われ、その結果、件の死骸はロオジャース嬢のそれとわかった。彼女はむごたらしい暴行を加えられた後殺されたもので、『未知の人又は人々による他殺』なる宣言が下された。彼女は善良な性質の娘で近くこの市の某青年と結婚する筈であった。聞くところによると、殺害が行われてから行方を晦《くら》ましたある青年に嫌疑がかかっているとの事である」
 この記事の始めにある、彼女が町角である青年と逢って共にホボーケンへ行こうとしたということは、かかる殺人事件に伴い易い単なる風説に過ぎなかったのであって、その後二度と新聞に繰返されなかった。バーンスの著書は多分警察の記録に従って書かれたものらしいのであるが、それによって発見当時の死骸の状態を述べると、彼女の顔は甚だしく傷害を受け、腰のまわりに、短い紐によって重い石が附けられてあった。彼女は彼女の衣服から引き裂かれた布片《きれ》で絞殺され、両腕のまわりに紐の跡がはっきり附いていた。両手には薄色のキッドの手袋をはめ、ボンネットは、リボンによって頸《くび》にひっかかっていた。そうして衣服全体が甚だしく乱れ且つ引き裂かれてあった。
 八月六日、トリビューン紙は二度目の報知を掲げた。
「ロオジャース嬢殺害事件は日に日に人々の興味を喚起しつつある。……一週間を経るもなお犯人は不明であって、警察は躍起になって活動しているけれど、もはや遅過ぎる感がないでもない。市長は自ら賞を懸ける前にニュー・ジャーセー州知事の懸賞を待っているとの噂があるが、それは誤聞であるらしい。……失踪当日の日曜日にホボーケンで彼女を見た人はないか? もし警察へ告げてかかり合いになることを恐れている人があるならば、新聞社へ手紙を送って貰いたい」
 けれども、これに対して何人《なんぴと》も返事するものはなかった。八月十一日、彼女と婚約の間柄なるペインは、判事パーカーに警察へ呼出されて長時間の訊問を受けたが、犯人の手がかりは少しも得られなかった。トリビューン紙はこのことを報告すると同時に、ペインが彼女の失踪後二日三日の間、自ら捜索を行いつつあったにかかわらず、水曜日に彼女の死体が発見されたという報知を得ながら、それを見に行かなかったことを不思議な現象だとして特に世人の注意を促した。
 その日は警察でペインを中心として午前八時から午後七時まで熱心な研究が行われたが、死体がロオジャース嬢に間ちがいないという程度以上に捜索は進まなかった。死体鑑別の証人は幾人かあったが、そのうちには、メリーの以前の求婚者たるクロムリン(小説では、ボオヴェー君)も居た。この男は、心配事があったら、いつでも呼びに来てくれとでも言ってあったのか、メリーが殺される前の金曜日にロオジャース夫人(メリーの手蹟で)から、一寸来てくれという手紙を受取ったが、先だって訪ねたとき、冷淡な待遇を受けたので、行くことをしなかったのである。が、土曜日に、彼の家の石の名札にメリーの名が書かれ、鍵孔には薔薇の花が挿してあった。水曜日にクロムリンは死体発見の報を得てホボーケンへ行って夕方まで居たが、天候がいやに蒸暑かったので、審問が大急ぎで済まされ、死体は埋葬された。で、彼が帰宅しようと思ってハドスン河を渡ろうとしたが渡船が出なかったので、ジャーセー市まで歩いた。しかし、ここでも船は出なかったため、やむなく宿泊するに至った。だからメリーの死体は母親の目にもペインの目にも触れなかった訳で、ただその衣服によって、メリーだということが鑑別された。
 死体を最初に発見した紳士たちは、彼女が宝石類を身につけていなかったことを誓った。しかも、彼女はたしかに宝石を身につけて、家を出たらしいのである。なお又紳士たちは、紐も縄も死体には巻かれてなかったといったので、この点バーンスの記載と頗《すこぶ》るちがっているけれども、どちらが本当であるかは、今になって知る由もない。
 彼此《かれこれ》するうちに、ここに新らしいセンセーションが起った。それは何であるかというに、以前ナッソー街一二九番地に住んでいたモース(小説ではマンネエ)という木彫師が犯人嫌疑者として逮捕されたことである。彼はマッサチューセット州ウースターから七マイル離れた西ボイルストンで八月九日に逮捕されたのであって、その前数日間というもの、彼は仮名のもとにその辺をうろついていた。逮捕される前、ウースターの郵便局でニューヨーク発の彼宛ての手紙が発
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング