見されたが、その中に髭を剃り服装をかえて探偵の眼をくらませるがよいという忠告が書かれてあった。訊問の際彼は、細君殴打の廉《かど》で逮捕されたときいて「それだけですか」と言い、なお七月二十五日、何処に居たかと問われて、始めはホボーケンへ行ったといい、後にはステーツン・アイランドへ行ったと言った。
このモースという男は小柄ながっしりした体格をして黒い頬鬚を生《はや》し、さっぱりした服装をしていたが、性質は善良とはいえない方で、博奕《ばくち》が非常に好きであった。度々煙草店を訪問してメリーとも知り合の仲であったし、問題の日にメリーと一しょに歩いていたという証拠が挙げられたし、その夜家に居なかったし、翌日トランクを自宅からオフィスへひそかに運んで、仮名でニューヨークを逃げだし、その上に前記の手紙が発見されたというのであるから、彼が犯人嫌疑者と考えられたのは無理もなかった。
けれども、これは、やはりとんでもない誤謬であった。モースがその日若い女とステーツン・アイランドへ行ったことは事実であるが、その女はメリーではなく、メリーに似た女に他ならなかったのである。で、トリビューン紙は、この事を記した後、「これまで、捜索の歩は、日曜日の夜に殺害が行われたものとして進められて来たが、日曜日の午前か、或は又月曜日の日中又は夜分に行われたものとしては間違であろうか。この点当局者の熟考を煩わしたい」と書いている。そうして、遂に、以前の記事を取消して、メリーは母の家を出てから死体となって発見される迄|何人《なんぴと》にも見られなかったと書かざるを得なくなった。
日はだんだんと過ぎて行ったが犯人の手がかりは何一つ発見されなかった。で、とうとう九月十日になって、ニューヨーク州知事は、犯人を告げたものには七百五十|弗《ドル》の賞を与えると広告したのである。しかし、残念ながら、この方法も不成功に終った。
さて、前にも述べたごとく、当時の新聞はニューヨーク・トリビューン紙の他、一つも見ることが出来ぬのであるから、もとより臆測に止《とど》まるけれども、もし官憲が記事差止めを命じたならば他の新聞も同様の命令を受ける筈であるから、たとい、他の新聞を見ることが出来ても、恐らくこれ以上のことはわかるまいと思われる。けれどもバーンスの著書の中には、トリビューン紙に載っていない事実でニューヨーク・クーリエ紙の九月十四日附の記事として、左の文句が引用されてあるのである。
「ウィーハウケン(小説ではルール関門)附近の堤防に小さな酒店を開いているロッス夫人(小説ではドリュック夫人)は、市長の前で訊問された結果、メリーが七月二十五日の晩、数人の若い男と共に、彼女の店に来て、そのうちの一人の差出したリモネードを飲んだことを告げた。死体の着物はロッス夫人もメリーのものであることを認めた」
この記事を敷衍《ふえん》してバーンスはなお次のような記述を行っている。懸賞のことが広告されたあくる日、無名の手紙が検屍官の許に届いた。読んで見ると、筆者が日曜日にハドソン河畔を散歩していると、ニューヨーク側から一艘のボートがこちらの河岸へ漕《こが》れて来たが、それには六人の荒くれ男と一人の若い女が乗っていた。その女は他ならぬメリーであった。ボートはホボーケンにつき、一同は森の中へはいったが、彼女はにこにこしながらついて行った。丁度、一同の姿が見えなくなった頃、別のボートがニューヨーク側からやって来て、その中に居た三人の立派な服装をした男は、同じくホボーケンで上陸し、筆者に向って、今ここを六人の男と一人の娘が通らなかったかとたずねた。で、筆者が、通った旨を答えると、更に三人は娘が厭々《いやいや》引張られて行きはしなかったかとたずねた。そこで、喜んでついて行った様子だと答えると、三人はそうかと言って、再びボートに乗って引返して行ったというのである。
この手紙は新聞紙に発表されたということであるが、トリビューン紙には載っていない。バーンスによると、更にその後、アダムスという男が、メリーを問題の日曜日にホボーケンのある渡し場で見たことを申し出た。彼女はその時、丈《せい》の高い色の黒い男と連立っていて、二人はエリジアン・フィールドの休憩茶屋へ行ったというのである。このことを既記のロッス夫人にたずねると、その日、その通りの男が店へたずねて来て、一ぱい飲んでから森の方へ行ったのは事実であって、暫らく経ってから女の悲鳴のようなものが聞えて来たが、そのようなことはいつもあり勝ちのことであるから別に気にとめなかったというのであった。
以上の話の中の女が果してメリーであったかどうかはわからないから、このことが、事件の真相を形《かたちづく》っているものとは無論言われないのである。けれどもポオはこれを、有力なる論拠として解決しようとしたのである。そうして、バーンスは、更に次のように書いている。
「犯罪の行われた場所は九月二十五日即ち殺害の満二ヶ月後にロッス夫人の小さな子供たちによって発見された。即ち彼等が森へ遊びに行くと、奥の叢林の中に白の下袴《ペチーコート》と絹のスカーフとパラソルとM・Rというイニシアルのついた麻の手巾《ハンカチーフ》とを発見したのである。その附近の土地は踏み荒され、雑草の幹は折られ、はげしい格闘の跡が認められた。そうしてその叢林の中から、ちょうど死体を引摺ったような跡が一本河の方に向ってついていたが、やがて森の中で消えていた。そうして、それらの遺留品はすべて、メリーのものであると判別された」
このことは、トリビューン紙には一語も記されていない。なお又、メリーの婚約者であるペインが彼女の死に遭遇して悲歎のあまり自殺したということも載ってはいない。しかしポオはこれらのことを既に読者の知らるる如く物語の中に引用しているのである。そうして、バーンスのこの記述は、残念ながら、その出所が明かにされていないばかりか、何だかポオの物語が多少影響しているようにも思われる。しかしポオの物語が悉く信頼すべき事実に拠《よ》って書かれたものだとはバーンスも思わなかったであろう。して見ると真実であるかとも思われる。けれど、もとより絶対に信を措《お》く訳にはいかぬのである。
三、事件の真相
以上が、メリー・ロオジャース殺害事件に関する事実の主要なるものであって、これらの僅少な事実からして、事件の真相を判断することは到底不可能のことである。
ことに最も残念に思われることは、死体を検査した医師の言葉が、信頼すべきところに記されてないことである。審問の行われるときに医師が立合わぬ筈はないのに、そのことがトリビューン紙にも書いてなければ、バーンスの著書にも書いてない。ただポオのみが医師の屍体検案書のことを書いている。ところがポオはクロムリン(小説ではボオヴェー君)がウィーハウケン(小説ではルール関門)の附近を捜索している際に、ちょうど漁夫等が、河の中に一つの死体を発見してたった今網で岸へ曳き上げたところだという知らせを受け、駈けつけて死体の鑑別を行ったように書いているけれども、実際は前に記したように、クロムリンは、死体発見の報知を自宅で受けてからホボーケンへ行ったのであって、彼が到着した時分にはすでに審問が始まっていたにちがいない。しかもこのことはトリビューン紙に出ているけれどもバーンスの記述の中にはクロムリンのことは一語も書かれていないのである。いずれにしてもクロムリンがゆっくり死体を見ることが出来なかったのは想像するに難くない。
ところがポオは、クロムリンの鑑別に携《たずさわ》ったことを書いて後、死体の状態を記述して精細を極めている。「顔には黒血がにじんでいた。その血の中には、口から出た血も混っていた。ただの溺死者の場合に見られるような泡は見えず、細胞組織には変色はなかった。咽喉のまわりには擦過傷がついており、指の痕がのこっていた。両方の腕は胸の上に曲げられて剛直しており、右手はかたく握りしめ、左手は半ば開いていた。左の手頸《てくび》には、皮膚の擦りむけたあとが二すじ環状になって残っていた。それは、二本の縄でできたものか、或は一本の縄を二重に巻いて縛ったためにできたものかであることは明瞭だった。右の手頸の一部分もよほど皮膚が擦りむけており、それからひきつづいて右腕の背部一面に皮膚が擦りむけていたが、とりわけ、最もひどかったのは、肩胛骨《けんこうこつ》の部分だった。漁夫等は、この屍体を岸へ曳きあげるときに、屍体に縄をむすびつけたということであるが、どの擦れ傷もそのためにできたものではなかった。頸部の肉は膨れ上がっていた。切傷のあとや、打撲傷らしいものは一つも見られなかった。頸部のまわりをレース紐でかたく縛ってあるのが発見された。あまりかたく縛ってあるので、紐がすっかり肉の中に食い入っていて外からは見えなかった。その紐はちょうど左の耳の下のところで結んであった。これだけでも優に致命傷となったであろうと思われる。医師の死体検案書には死人の貞潔問題が自信をもって記してあり、死者は、野獣的な暴行を加えられたのであると述べてあった」
この詳細な記述が医師の死体検案書に書かれてあったものでないことは決して想像するに難くはない。何となればポオが医師の検案書を取り寄せたとは考えられぬし、このような委しい記述が当時普通の新聞に発表されることはなかろうと思われるからである。即ち以上の記述及びそれに続く衣服の状態の記述は、(小説参照)全く彼の想像力の所産と見るべきである。
ポオは小説を作るのが目的で、事実を紹介するのが目的でなかったから、それでよいとしても、バーンスとなるとそうはいかない。ところがバーンスの記述を読むと幾分かポオの記述と似ていて、しかも前に述べたように、腰のまわりに短い紐で重い石が附けられてあったと書かれているのである。然《しか》るに死体を最初に発見した人たちは、身体には紐や縄らしいものは一本も附いていなかったと証言しているのであって、こうなると一たいどう信じてよいか判断がつきかねるのである。
もし医師の検案書が果して他の新聞に発表されたとしたならば、ポオは死体が幾日間水中にあったということについて、ヂュパンに長い議論をさせる必要はない筈である。なお又、死体がメリーであるか無いかの疑問も起らない訳であって、あの長々しいアイデンチフィケーションに関する説明もしなくってすんだ訳である。しかし、探偵小説を書くためには、溺死体が水に浮ぶか否かの議論もしなければならぬし、又、個体鑑別論も書かなければならない。実際あの小説の三分の一を占める明快な個体鑑別論によって、読者はヂュパンの驚くべき推理に敬服し、次で行われる事件の解決を一も二もなく受け容れねばならなくなるからである。だから、私たちは、ポオの引用したエトワール紙(事実ではニューヨーク・ブラザー・ジョネーザン紙)の「死体はマリーに非《あら》ず」という議論は、恐らく、ポオが議論するために仮に設けたのではあるまいかと疑って見たくなる訳である。
発見された死体の状態の記述がこのように区々《まちまち》である以上、たとい死体がマリーであることに疑ないとしても、彼女がどんな風な殺され方をしたかということを、死体の状態から判断することは不可能である。従って私たちは、死体を離れて、注意をホボーケンに向け、もって彼女の死の真相を推察しなければならぬのである。
ところが、前に記したように、ホボーケンで、彼女を見たというロッス夫人やアダムスの証言は決して断定的のものではない。又森の中で発見されたというマリーの所有品の記述も、どこまでが本当であるかを知るに由ないのである。従ってポオの、犯人は一人であって、悪漢たちの仕業《しわざ》でないという結論も容易に賛成することが出来ないのである。ポオはメリーの第一回の失踪が海軍士官と一しょであったことから、海軍士官が犯人だろうと推定し、メリーの心を想像して次のように書いている。
「……自分は或る人と駈落ちの相談をするために会うことに
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング