あるということを証明しているのだが、むしろ、これは、一団の悪漢のしわざでないということを証明してるじゃないか。いいかね、相手はか弱い、全く抵抗力のない小娘だぜ。こんな小娘と、想像されているような悪漢の一団との間にどんな格闘が行われ得るかね。……二三の荒くれ男がだまって鷲づかみにしてしまやあ、それっきりだろうじゃないか。……これに反して、兇行者がただ一人であると想像すれば、その場合にのみはじめて明白な形跡をのこすような、はげしい格闘の行われたことが理解できるのだよ。次に、僕は例の遺留品が、そもそも発見された場所におき忘れてあったと言う事実そのことに疑いがあるということを言っといたが、こんな犯罪の証拠が、偶然にある場所に遺棄してあるということは、殆んど有り得ないことのように思われるね。……僕の今言ってるのは殺された娘の名前入りのハンカチのことなんだ。たとい、これが偶然の手落ちであるとしても、それは徒党を組んだ悪漢の手落ちじゃないね。一人の人間の偶然の手落ちだとしか想像できないね、いいかね、或る一人の兇漢が殺害を犯したとする。彼はたった一人で死人の亡霊と向いあってるのだ。……彼はぞっとする。
前へ
次へ
全34ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング