物を噛砕いて其子に食せるやうなもので、美味は母親の舌に残つて、子は糟粕ばかり食ふことになると嘆じたことがある。
文勢筆致に注意しない人の翻訳は、文章晦渋にして殆と読むに堪へぬ、読で面白くないばかりでなく、実際其意義を解することすら出来ぬ恐れがある。文芸家とか小説家とかの翻訳にはマサかに左程なのはないが、科学者のには、博士学士の名を冠するのにも、往々文章にも何にもならぬのがある、是等は独り読者の迷惑のみならず、原著者に対しても実に不都合の極である。然るに之と反対で、文章は頗る流麗巧妙に出来てるが其癖全く意義を取違へて居る、若くは意義を解し得ない処をば、ドシドシ省略し、或は勝手に改作して前後を繋ぎ合せて置き、原書と照し合さねば、少しも省略改作の痕跡が分らぬ程に、其文才で瞞化すのがある、是れは文芸家の中にも尠なくないといふことだ、翻訳は反逆なりといふ西人の言葉があるが、文章の晦渋なもの、原意を勝手に改作するのも、全く原著者に対する反逆と言ても良い。
兆民先生は曾て、ユーゴーなどの警句を日本語に訳出して其文勢筆致を其儘に顕はさうとすれば、ユーゴー以上の筆力がなくてはならぬ、総て完全な翻訳は、原著者以上に文章の力がなくては出来ぬと語られた、兆民先生は斯く信ずるが故に、科学、理論の書は多く訳したけれど、文章に重きを置くべき文学の書には手をつけなかつた。
併し文章を主としない学術理論の書でも、兆民先生は極めて雄健明快の文章を以て之を訳して、毫も斧鑿の痕を止めなかつた、之と同時に亦た原文の字句にも極めて忠実であつた、若し原語の意義にして少しく明瞭を欠く所あれば、常に訳者不学にして解する能はず云々と一々明白に断り書きして残し置き、苟くも良い加減に糊塗して置くやうなことはなかつた、是れ翻訳家として元より当然の義務ではあるが、今日のペダンチツクな才子連の到底為し能はざる所である。
予は文芸学術の書を訳するの力はないが、新聞雑誌に関しては、多少翻訳の経験がある、予が初めて兆民先生の玄関番より、一躍して自由新聞の翻訳掛となつたのは、廿三歳の時であつた、月給大枚六円! 夫れで毎月ルーター電報を訳することを命ぜられた、其当時は未だ府下の新聞で一つも直接に外国電報を取て居るのはなく、皆横浜のメールやガゼツトなどから転載するのであつた、国民英学会でマコーレーやヂツケンスやカアライルなどを読だ
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸徳 秋水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング