三十余歳の高橋作左衛門の門にはいって測量の学をおさめ、七十歳をこえて、日本全国の測量地図を完成した。趙州和尚は、六十歳から参禅・修業をはじめ、二十年をへてようやく大悟・徹底し、以後四十年間、衆生《しゅじょう》を化度《けど》した。釈尊も、八十歳までのながいあいだ在世されたればこそ、仏日《ぶつじつ》はかくも広大にかがやきわたるのであろう。孔子も、五十にして天命を知り、六十にして耳したがい、七十にして心の欲するところにしたがい矩《のり》をこえず、といった。老いるにしたがって、ますます識高く、徳がすすんだのである。
 このように非凡の健康と精力とを有して、その寿命を人格の琢磨《たくま》と事業の完成とに利用しうる人びとにあっては、長寿はもっとも尊貴にしてかつ幸福であるのは、むろんである。
 しかも、前にいったごとくに、こうした天稟・素質をうけ、こうした境界・運命に遇《あ》いうる者は、今の社会にはまことに千百人中の一人で、他はみな、不自然な夭死を甘受するのほかはない。よしんば偶然にしてその寿命のみをたもちえても、健康と精神力とがこれにともなわないで、ながく困窮・憂苦の境におちいり、みずからたのしま
前へ 次へ
全24ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸徳 秋水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング