罠に掛った人
甲賀三郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)疾《と》く
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一割位|貰《もら》える
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]
−−
一
もう十時は疾《と》くに過ぎたのに、妻の伸子《のぶこ》は未《ま》だ帰って来なかった。
友木《ともき》はいらいらして立上った。彼の痩《やせ》こけて骨張った顔は変に歪んで、苦痛の表情がアリアリと浮んでいた。
どこをどう歩いたって、この年の暮に迫って、不義理の限りをしている彼に、一銭の金だって貸して呉《く》れる者があろう筈《はず》はないのだ。それを知らない彼ではなかった。だから、伸子が袷《あわせ》一枚の寒さに顫《ふる》えながら、金策に出かけると云った時に、彼はその無駄な事を説いて、彼女を留めた。然《しか》し、伸子にして見ると、このどうにもならない窮境を、どうにかして切抜けたいと、そこに一縷《いちる》の望みを抱くのにも無理はなかった。で、結局友木は無益な骨折と知りながら、妻を出してやる他はなかった。そうして、結果は彼の予期した通り、妻はいつまで経《た》っても帰って来ないのだった。彼女は餓《うえ》と寒さに抵抗しながら、疲れた足で絶望的な努力を続けているに違いないのだ。
彼は可憐な妻が、あっちで跳ねつけられ、こっちでは断わられ、とぼとぼと町をさまよい歩いている姿を思い浮べたが、それはいつとはなしに、狐のように尖《とが》った顔をした残忍そのもののような高利貸の玉島《たましま》の、古鞄を小脇に掻《か》い込んで、テクテク歩いている姿に変った。友木の眼には涙がにじみ出た。彼はそれを払い退《の》けるように、眼を瞑《つむ》って頭を振ったが、彼の握りしめた拳《こぶし》は興奮の為にブルブル顫えた。
この春、彼と妻とは続いて重い流行性感冒に罹《かか》った。ずっと失業していた友木は、それまでに親戚や友人から不義理な借財を重ねていたので、万策尽きて玉島から五十円の金を借りた。それからと云うものは、友木は病気から十分に恢復《かいふく》し切らない身体《からだ》で、血のような汗を流しながら、僅《わず》かな金を得ると、その大半は利子として玉島に取られて終《しま》うのだった。そして、借金は減る所か、月と共にグングン増えて、いつか元利積って二百円余りになった。玉島は少しも督促の手を緩めず、殊《こと》に年の暮が近づいて来ると、毎日のように喚《わ》めき立てに来るのだった。友木夫妻が三日ばかり食物らしいものを口にせず、年の暮を控えて、一銭の金も尽き、路頭に迷い出る他に道のなくなったのは、玉島の為だと云っても好いのだった。
妻の帰りを待ち侘びながら、友木の心の中は玉島を呪う念で一杯だった。
ジ、ジ、と異様な音を立てて、最後の蝋燭《ろうそく》が燃え切ろうとした。ゆらゆらとゆらめく焔《ほのお》に、鶏小屋にも勝って荒れ果てている室の崩れ落ちた壁に、魔物を思わすような彼の黒い影が伸びたり縮んだりした。
玉島を呪い続けていた友木の胸にふと或る事が浮んだ。彼はぎょっとして四辺《あたり》を見廻したが、やがて、彼は一つ所をじっと見詰めた。彼の表情は次第に凄くなって来た。顔は土のように蒼《あお》くなった。
「うむ」
彼は苦しそうに唸《うな》った。両方の顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》からはタラタラと糸のような汗が垂れた。
「うむ。殺《や》っつけてやろう」
彼はとうとう最後の言葉を呟《つぶや》いた。彼は玉島を殺して終おうと決心したのだった。
彼は玉島と引替えにするような、彼の安い生命を嘲《あざけ》った。然し、彼は他に生きる道はないのだ。あの狐のような玉島が赤い血潮を流しながら、彼の足許《あしもと》でヒクヒクと四肢を顫わして、息の絶えて行く哀れな姿を思い浮べると、彼は鳥渡《ちょっと》愉快だった。玉島を殺せば玉島の為に苦しめられている幾人かの人を救う事も出来るではないか。こんな気持もあった。そうしたいろいろの考えが、とうとう彼に玉島を殺す決心をさせたのだった。
こう決心すると、彼は妻の帰って来ないうちに、家を逃れ出る必要があった。妻の顔を見ると、決心が鈍るかも知れないし、妻に余計な苦痛を与えるような結果になるかも知れない。
[#ここから1字下げ]
「私はお前に永らく苦労をかけた。私はもう生きて行く道を知らない。私はあの吸血鬼のような玉島を殺して自殺する。お前一人なら、どうにかして生きる道を見出す事が出来るだろう。意気地のない亭主の事などは、永久にお前の記憶から抹殺して、生甲斐《いきがい》のある生き方をして呉れ」
[#ここで字下げ終わり]
こんな遺書を書き残して置こうかと思ったが、何だか余り月並な夫のする事と思ったし、それに見つかり方が早くて、玉島を殺す所を留められるような事になっても困るし、友木は妻には何にも知らさない事にした。
玉島の家は無人ではあったが、戸締りは中々厳重らしい。噂によると、夜の警戒は一層激しいと云う事であるから、どうして忍び込むかと云う事が問題だった。殺す方法は更に問題だった。友木には短刀は愚か、肥後守《ひごのかみ》のような簡単な小刀さえなかった。そんなものを買う金は無論ない。もしそんな金があったら、仮令《たとえ》それが十銭であったにしろ、芋でも買って餓を凌《しの》ぎ、玉島を殺す事は明日の問題にしたに違いないのだ。友木は玉島を殺すべき兇器さえ持たない事を思うと、苦笑せざるを得なかった。
蝋燭は最後の燃えんとする努力をするように、パッと一瞬間明るくなると共に、見る見る焔が小さくなって、忽《たちま》ち消て終った。
友木はのっそりと真暗な部屋を出た。
二
通りは歳晩の売出しで、明るく且《か》つ賑《にぎや》かだった。飾窓にはいろいろと贅沢《ぜいたく》な品が並べられて、そのどれもが、友木が一月に一度も手に入れる事の出来ないような金額の定価がついていた。十一時近かったけれども、空風《からっかぜ》に裾を捲《ま》くられながら、忙《せわ》しそうに歩き廻っている人で群れていた。
友木はこう云う人々の間に交って、身装《みなり》が少し見すぼらしいと云う以外に、人目を惹くような特徴は示していなかった。彼の多少殺気立っている顔色も、年の暮を足を棒にして歩き廻っている人々には、少しも注意を惹かなかったのだった。彼も亦《また》年の暮を忙しそうに歩いている一人としか見えなかったのは彼にとって仕合せだった。
彼自身は然し、始終何者かに追かけられる気持だった。鳥打帽子を眉まで被《かぶ》って、屈《かが》み加減にどんどん歩いて行った。
玉島の家は薄暗い横丁にあったが、夜用のない商売とて、年の暮と云うのに、もうすっかり門を閉じて寝静まっていた。
友木は玉島の家に近づくと、四肢が妙にブルブル顫え出して、唇が異様に渇いて来た。彼はうろうろと門の前を二三回往復した。
戸を叩く勇気はなかった。何かの口実で彼に会う事は出来るとしても、素手ではどうする事も出来ない。旨い隙を見て飛かかったとしても、老人ではあるが、頑丈そうな玉島には、友木は反《かえ》って組み伏せられるかも知れない。何とかして兇器を手に入れて、寝入っている所とか、背後からとか、兎《と》に角《かく》、不意をつかなければ成功しそうにないのだ。
友木は潜《くぐ》り戸や裏木戸に手をかけて見たが、ビクともしなかった。門を乗り越すには未だ時刻が早過ぎる。
友木は云い現わす事の出来ない焦燥と不安とを感じながら、玉島の家の前を往きつ戻りつした。時々通りかかる人影に追われては、通りの方に出た。通りを一廻りしては又家の前に来た。
夜は次第に更けて、寒さはいよいよ増して来た。が、忍び入るべき機会は少しも彼に与えられなかった。けれども彼の勇気は容易にひるまなかった。彼は執拗に目的の家の廻りを離れなかった。
何回目かに、通りの方から玉島の家のある薄暗い横丁に這入《はい》って来た時に、友木の足にポーンと当ったものがあった。見ると、それは小さい風呂敷包だった。友木は何の気なしに取り上げた。風呂敷の中は軽い紙束のような手触りのするものだった。
もしや、と思って友木はドキンとした。彼はよく金を拾う場面を空想したものだった。金を拾うより他に方法はないと思った事は再々あった。金を拾えばどんなに嬉しかろうと思った事も度々あった。奇蹟的に金を拾って窮境を脱する事の出来る事を幾度か熱望した。が、空想は遂に空想に終って、そんを奇蹟はかつて実現した事がなかった。
然し、今日と云う今日こそ、正にその奇蹟が起ったのではあるまいか。こう思いながら、そうして一種異様な不安に襲われながら、友木は風呂敷包を開いた。中から紙包が現われた。そうして、
何たる奇蹟!
紙包の中味は正に紙幣束《さつたば》だった。
友木の手はブルブル顫えた。彼はあわてて紙幣束を懐中に捻《ね》じ込んだ。持ちつけない額なので、能《よ》く目算は出来なかったが少くとも五百円はあるらしかった。
友木は夢中で走り出した。兎に角、その場にいる事が恐ろしかったので。
数町離れた所へ来て、彼はホッと息をついた。
どうしよう。
届けようか。落主が知れれば一割位|貰《もら》えるかも知れない。が、落主が直《す》ぐ知れないと、そのままお預けだ。では、いっそ初めから、謝礼だけ引いて届けようか。いや、それは分った時に困る。いっそ、そんなら皆借りて終おうか。
五百円あればもう死ななくて好い。玉島を殺すにも及ばぬ。これを一転機として、運が開けて来るかも知れぬ。五百円落すような迂闊《うかつ》な人間は、これが無いからと云って、さして困りもしまい。
借りよう。友木はとうとうそう決めて終った。
彼は四辺が急に明るくなったように感じた。希望が、涸《か》れかかった彼の胸から湧き出して来た。
彼はふと妻の事を思い出した。
真暗な家に帰りついて、彼のいないのを発見した彼女は、どうしているだろうか。それとも彼女は未だ町をうろつき廻っているのだろうか。
早く、早く、吉報を知らしてやらなくてはならない。
友木は胸をわくわくさせながら家の方に駆け出した。
三
家は真暗だった。
友木は手探りで室の中に這入って、声を掛けて見たが、妻は帰っていなかった。
彼は家を出て、近所の荒物やで蝋燭を二本買った。ビクビクしながら、懐中から拾った金のうちの十円紙幣を一枚抜き出して渡したが、店の者は別に怪しみもせず剰金《つりせん》を呉れた。それから彼は食糧品店に行った。彼は軟かい食パンとバタとハムの鑵《かん》を買った。それから果物屋で真赤に熟した林檎《りんご》を買った。彼は喉をグビグビ云わせながら家へ帰った。
太い真白な西洋蝋燭は久し振りで快よい照明を与えた。彼は夢中になって食パンに食いついた。それから林檎に齧《かじ》りついた。
腹が十分になって少し余裕が出ると、彼は久しく吸わなかった、煙草が無性に欲しくなった。彼は再び外に出て煙草を買った。胡坐《あぐら》を掻きながら、一息煙を吸うと得も云われない気持だった。つい先刻死を決した自分が、恰《まる》で別人のように思われた。
妻はどうしたのか中々帰って来なかった。
彼は悠然と構えてはいたが、実は一刻も早く妻の顔が見たいのだった。早く彼女と喜びを分ちたかった。が、妻は容易に姿を見せないのだった。
彼は少し不安になって来た。彼女の身に何か異変が起ったのではないか。もしや自動車にでも轢《ひ》かれたのではなかろうか。或いは金策が出来ない為に、無分別な考えを出したのではなかろうか。彼の不安は次第に募って来た。
もしや彼を見限って逃げたのではなかろうか。万々そんな事はないと思いながら、友木は悪い方へと考えが向くばかりだった。
いや、矢張り果《はか
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング