》ない望みをかけながら、知人から知人へとうろつき廻っているのだろう。友木は考え直した。然し、それにしては遅過ぎる。事によったら自動車に――友木は気が気でなかった。
 この時、ふと彼は部屋の中に変ったものを見つけた。
 部屋の中ほどの床板の上に、燃えさしの短い蝋燭が立っているではないか。彼が先刻この部屋を出かけた時には、最後の蝋燭が燃え切ったので、現にその痕《あと》が一たらしの蝋の上に、真似ばかりの尖《さき》の焦げた芯がついたまま、別に床板に残っている。して見ると、この燃えさしの蝋燭は、彼が出てから誰かが持って来たものだ。無論それは伸子に違いないのだ。
 では、妻は一度帰って来たのだ。そうして、彼の姿が早えないので、又どこかへ出かけたものと見える。一体どこへ出かけたのだろうか。出かけたにしても、行く当《あて》もない彼女はもう帰って来そうなものだ。彼は一層不安になり出した。
 彼は外に出て妻を探そうかと思った。然し、当がないのであるから行違いになる恐れがある。彼はどうする事も出来ない不安に、気をいら立たせながら、四辺を見廻した。
 と、部屋の隅に手紙らしいものが置かれてあるのが、初めて眼についた。彼はドキンとしながら、飛びつくようにしてそれを手に取った。
 それは確かに伸子の置手紙だった。
 友木はあわてて読み下したが、彼の顔色は忽ちサッと蒼くなった。手紙には次のような事が書かれていたのだった。
[#ここから4字下げ]
「少しでも望みのありそうな所は、残らず訪ねて見ました。然し、あなたが初め仰有《おっしゃ》ったように、全部駄目でした。私は悄然《しょうぜん》として家に帰りました。あなたはどこにお出になったのか、お留守でした。私は袂《たもと》の中にあった一かけの蝋燭を出して、火をつけ、じっとあなたの帰られるのを待っていました。何と云う佗しい気持だったでしょう。私達は明日はこの物置のような家さえ、出なければならないのです。一銭の貯えもなく、一銭の金を得る途さえ与えられないのです。私はじっと考えました。いろいろの事が考え浮びました。もう涙も出ませんでした。
 結局、私達は生きて行けないのです。私は決心しました。私と云う足手纏《あしてまとい》がなければ、男ですもの、あなたはきっと何か生きる道を、見出されるに違いないのです。私は決心しました。私はあなたから離れます。
 あなたから離れると云っても、私はあなたなしに生きて行けない事は能く知っています。ですから私は死にます。私はあの憎い玉島を殺して死のうと思います。玉島は用心深いそうですが、女ですから油断しましょう。私は金を返えしに来たような風をして彼に会い、隙を見て刺殺します。
 長い間愛して頂いた事を深く感謝します。稀《たま》には憐《あわ》れな私の事を思い出して下さい。どうぞ、生甲斐のある人生をお送りになりますように。
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]伸子」

 友木は皆まで読まずに夢中になって外へ飛び出した。足は驀地《まっしぐら》に玉島の家へ向っていた。
 妻は彼と同じ事を考えたのだ。手紙の文句さえが、彼が妻に書き残そうと考えていた事と、同じではないか。彼女は彼と入れ違いに玉島の家に向ったのだ。
 もう間に合わないかも知れない。彼女は玉島を殺して終ったかも知れない。恐ろしい事だ!
 だが、彼女だって、そう易々《やすやす》と玉島の家の中には這入れないだろう。殊に女の事だ。玉島に組み伏せられたかも知れない。どうかそうあって呉れ!
 早まるな、伸子。もう玉島なんかどうでも好いのだ。殺す必要があったら、お前より先に俺がやっつけているのだ。ああ、俺が逃したばかりに、お前は殺人の罪を犯したかも知れない。ああ、恐ろしい、どうぞ、未だ殺していませぬように。間に合いますように。
 友木は譫言《うわごと》のように口の中でブツブツ呟きながら、ひた走りに走っていた。

        四

 ああ、駄目だ!
 玉島の家の二階から燈火が射《さ》していた。潜り戸に隙があって、押すと訳なく開いた。
 ああ、伸子は中に這入ったのだ。
 友木は潜り戸を押し開けて、中庭を走りながら、もしやその辺に血に染《にじ》んだ短刀を持った伸子が気絶でもしてはいないかと、眼を忙しく動かした。が、何も眼には留らなかった。
 玄関にも血の垂れたような痕はなかった。
 未だ惨劇は起らなかったのか。伸子は無事か。玉島に組み留められたのか。ああ、それでも好い。どうか無事でいて呉れ。
 友木は勝手を知った家なので、階段を駆け上って、玉島の応接室になっている部屋を目がけて突進した。
 と、突如として、人の争う物音が響いた。
 友木は鞠《まり》のように部屋の中に飛び込んだ。
 見ると、伸子がどこで手に入れたのか、ギラギラ光る短刀を閃《ひら》めかして、勢い鋭く玉島に詰め寄せている。玉島は壁側に押しつけられて、両手を前に差し出しながら、訳の分らない叫声を挙げているのだった。
「伸子、止《よ》せっ!」
 友木は怒鳴った。しかし、伸子の耳には這入らないのか、只《ただ》一刺にと、足を一歩踏み出した。玉島はぎゃっと云う鳥の絞められるような声を出した。
 友木は伸子に飛ついた。右の手で、しっかり彼女の短刀を持った手を握った。
 伸子は激しく身を藻掻《もが》きながら振り返った。友木の顔を見ると、
「あッ! あなた?」
 と叫んで、短刀をガラリと落すと、張りつめた力を急に失なったように、ガックリと友木の胸に凭《よ》りかかった。
「無茶じゃ。無茶じゃ」
 危く生命を落す危険から逃れてホッとしながら、恐怖に蒼ざめた顔をしかめて、玉島は叫んだ。
「何が無茶だ」
 友木は憎悪に充ちた眼で蒼くなっている玉島を見ながら怒鳴った。
「何が無茶じゃて? こんな無茶な事が世の中にあるもんかいな。貸した金を返えしもせず、人を殺そうとするなんて、阿呆らしくてものが云えんがな」
「ものが云えなければ黙ってろ。貴様のような奴は殺しても好いのだ」
「無茶苦茶じゃ。謝りもせんと、云いたい事を吐《ぬ》かす。もう辛抱が出来ん。わしは告訴する」
「ふん、告訴でも何でもして見ろ。俺はもうお前なんか恐くないぞ」
「わしは恐うのうても、お上は恐いぞ」
「恐くない」
「阿呆云うな。牢へ這入らんならんぞ」
「構わない」
「無茶じゃ。無茶じゃ。そんな事云わんと、金を返えして呉れ」
「ふふん。そんなに金が欲しいか。金を返えせば文句はないんだな」
「金を返えして、大人しゅう引取って呉れたら、何にも云わん」
「よし、では金を返してやるから、証文を寄越せ」
「証文はお前の女房が破って終ったがな」
 玉島は情けなさそうな顔をして云った。
「よう、破った、ふん」
 友木は伸子を静かに抱き起して訊いた。
「お前破ったのか」
「ええ」
 死人のように蒼ざめた顔ではあったが、彼女は割にしっかり答えた。
「証文は破っても金高は覚えているだろう」
 友木は玉島に云った。
「うん、そら覚えとるとも」
「それじゃ云って見ろ。証文がなくなれば返えさなくても好いのだが、俺はお前見たいな卑《さも》しい人間と違って、そんな事は嫌いだ。払ってやるから、金高を云え」
「えっ、払って呉れる? 夢じゃないかいな。金高は元利合計で、二百二十八円と四十六銭じゃ」
「よし」
 友木は懐中から紙幣束を引摺り出して、覚束《おぼつか》ない手つきで数え始めた。
「さあ、ここに二百三十円ある」
「夢じゃないかいな。生命を取られるかと思うたら、金を返えして貰えるなんて、こんな有難い事はないて。油断さして置いて、又、短刀でブスリとやる積りじゃないか」
「黙れ。愚図々々云わないで早く受取れ」
「何や、気味が悪いな」
 玉島は恐々《おそるおそる》紙幣を受取って、馴れた手つきで数えた。そうして、友木が全く金を返えして、別に害心のない様子を見て取ると、今までの悄気《しょげ》た様子はどこへやら、急に顔を輝やかして、ホクホクし出した。
「確かにあります。待って下さい。今おつりを出すさかいにな」
「剰金《つり》なんかいらん。取っとけ」
「えッ、それはほんまかいな」玉島は仰天しながら、「友木はん、あんたは貧乏してても、どことなく他の人と違うと思ったが、やっぱり豪《えら》い。感心なものや」
「黙れ」友木は一喝した。「それでもう云う事はないか」
「何にも云う事はおまへん。お礼しますがな」
 玉島はペコンと頭を下げた。
「よしッ。それではこっちに云い分があるぞ。おのれ、よくも永い間俺を苦しめたなッ!」
 友木は拳を固めて、玉島がペコンと下げた横顔を張り飛ばした。
 玉島はよろよろとして、情けなさそうに顔をしかめながら、
「あ痛! ああ、これがおつりの分かいな」
「何をッ!」
 癪《しゃく》に障った友木はもう一つ玉島を張り飛ばした。
「伸子、さあ帰ろう」
 友木は伸子を促がして、悠々と凱旋将軍のように、玉島邸を引上げた。

        五

 家に帰りついた友木は、簡単に伸子に金が手に這入った訳を話した。彼は然し拾った金をそのまま着服したのだとは云わなかった。思いがけなく大金を拾って、落主から礼金を貰ったのだと云った。伸子は無論それを信じた。
「好かったねえ」
 彼女は喜びに溢《あふ》れた顔をして云った。然し、友木の顔は暗かった。
 不安のうちに一夜を明かした友木は、翌朝早々伸子を促がして旅に出る事にした。彼は東京にじっとしているのが何となく恐ろしかったのだった。家主に滞っていた家賃を払い、身の廻りのものを整えると、二人は汽車に投じて湘南地方に向った。
 然し、友木は未だ解放されなかった。
 その夜、宿で夕刊を手に取った友木はあっと声を上げた。
「なあに」
 伸子は驚いて夫の顔を見上げた。
「た、大変だ。玉島が殺された」
「えッ」
 二人は夕刊を引張りこしながら、段抜きの記事を読んだ。
 夕刊の報ずる所によると、高利貸の玉島は今朝二階の一室に冷くなって横たわっているのを、雇人《やといにん》の聾の婆さんに発見せられた。玉島の胸には短刀が突刺っていた。兇行の時間は今暁一時|乃至《ないし》二時で、強盗の所為らしいとあった。
「まあ、驚いた。じゃ、私達の帰って直ぐ後で殺されたのね」伸子は喘《あえ》ぐように云った。
「うん。潜戸は開いていたし、玄関は締りはなかったし、強盗が這入ったんだね」
「初めはあなたが殺そうとし、次に私が殺そうとしたのを、救《たす》かって置きながら、とうとう三番目の強盗に殺されるとは、よくよく殺される運だったのね」
「うん、全く運のない奴だ」
「天罰ね。でも、私達が殺さないで好かったわ」
「しかし、俺達は疑われるかも知れない」
「本当ね。急にお金が這入って、急に旅行に出たりして、それに私達は玉島の所へ行っているんですものね。疑われるには道具立が揃い過ぎているわ。もし、警察へ呼ばれたらどうしましょう」
「仕方がない。その時の事さ」
 友木は妻を安心させるように事もなげに云ったが、心のうちの不安は一通りのものではなかった。いや、不安は既に通り越していた。彼は恐怖に顫えていた。よし、玉島を殺した疑いは晴せるとしても、拾った金を横領したと云う事は隠すべくもなかった。もし、それを隠せば、玉島を殺したと云う嫌疑は高まるばかりである。事によると、玉島を殺した嫌疑も云い解けないかも知れない。
「あなた、どうかなすったの」
 伸子は友木が急に黙り込んだのを心配そうに訊いた。
「何でもないさ。疲れたんだよ。もう寝ようじゃないか」
 女中に床を取らせて友木は横になった。然し、不安に次ぐ恐怖は高まるばかりで、寝つく事は出来なかった。
 夜が明けてから、廊下を通る足音がする度に、もしや刑事がと胸をひしがれていた友木は、寝不足の眼を脹らしながら起き出て、急いで朝刊に眼を通した。
 そこには思いがけない幸運が待っていた。新聞には玉島を殺した犯人が早くも捕縛された事を報じていた。
「まあ、好かった」
 伸子は胸を撫で下しながら嬉しそうに云った。
 然し、友木は未だ十分に解放されていなかった。
 新
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング