抱くのにも無理はなかった。で、結局友木は無益な骨折と知りながら、妻を出してやる他はなかった。そうして、結果は彼の予期した通り、妻はいつまで経《た》っても帰って来ないのだった。彼女は餓《うえ》と寒さに抵抗しながら、疲れた足で絶望的な努力を続けているに違いないのだ。
彼は可憐な妻が、あっちで跳ねつけられ、こっちでは断わられ、とぼとぼと町をさまよい歩いている姿を思い浮べたが、それはいつとはなしに、狐のように尖《とが》った顔をした残忍そのもののような高利貸の玉島《たましま》の、古鞄を小脇に掻《か》い込んで、テクテク歩いている姿に変った。友木の眼には涙がにじみ出た。彼はそれを払い退《の》けるように、眼を瞑《つむ》って頭を振ったが、彼の握りしめた拳《こぶし》は興奮の為にブルブル顫えた。
この春、彼と妻とは続いて重い流行性感冒に罹《かか》った。ずっと失業していた友木は、それまでに親戚や友人から不義理な借財を重ねていたので、万策尽きて玉島から五十円の金を借りた。それからと云うものは、友木は病気から十分に恢復《かいふく》し切らない身体《からだ》で、血のような汗を流しながら、僅《わず》かな金を得ると、
前へ
次へ
全23ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング