たので、暫く話してから私と松本は番小屋から左へ、青木は右へと別れたのである。私達が丁度自宅の前辺り迄来た時に、遙かに吹き荒ぶ嵐の中から人の叫声《きょうせい》を聞いたと思った。
二人は走り出した。番小屋の人も走り出した。見ると青木大佐が夢中で火事だ※[#感嘆符二つ、1−8−75] と叫んでいる。私はふと砂糖の焦げるような臭を嗅《か》いだ。砂糖が燃えたなと思った。我々は近所から駆けつけた人々と共に、予《かね》て備えつけてあるバケツに水を汲んで嵐の中を消火に力《つと》めた。
大勢の力で火は大事に至らずして消し止めたが、焼けたのは問題の福島の家であった。台所から発火したものらしく、台所と茶の間、女中部屋を焼き、座敷居間の方には全然火は及ばなかったのである。
働き疲れた人々は大事に至らなかった事を祝福しながら、安心の息をついていた。私は家内があまり静かなので、変に思って懐中電燈を照しながら、座敷の方へ這入って行くと、丁度居間との境とも思われる辺に、暗黒な塊《かたまり》が横《よこた》わっていた。
電燈を照すと確かに一人の男であると云う事が判った。私は次の瞬間に思わずアッ! と声を挙げて二足
前へ
次へ
全41ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング