飾窓へと歩いていたのである。
 一体散歩に金はいらぬ筈である。然し懐《ふところ》に費《つか》っても差支えのない金を持って、決して買いはしないが、買いたいものゝ飾窓を覗き込む「よさ[#「よさ」に傍点]」は一寸経験のない人には判らない事である。岩見も今この「よさ[#「よさ」に傍点]」に浸って居るのであった。
 彼はとある洋品店の前に足を止めた。その時にもし彼を機敏に観察して居るものがあったら、彼が上衣の袖をそっと引張ったのに気がついたであろう。それは彼がこの窓の中に同僚の誰彼が持っていて、かね/″\欲しいと思っていた、黄金製カフス釦《ボタン》を見入った時に、思わず自分の貧弱なカフス釦が恥しくなって、無意識にかくしたのである。
 思い切ってその窓を離れた彼は、更に新橋の方へ歩みを進めて、今度は大きな時計店の前に佇《たゝず》んだ。彼は又金側時計が欲しいと思った。然し無論買うのではない。それから彼は稍《やゝ》足を早めて、途々《みち/\》「買わない買物」の事を考えながら、新橋を渡り玉木屋の角から右に曲って二丁|許《ばか》り行くと、とある横町を左に入ったのであった。その時、彼はふと[#「ふと」に傍点
前へ 次へ
全41ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング