蜘蛛
甲賀三郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)欅《けやき》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)|踊り場《ランジング》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)おにぐも[#「おにぐも」に傍点]
−−

 辻川博士の奇怪な研究室は葉の落ちた欅《けやき》の大木にかこまれて、それらの木と高さを争うように、亭々《ていてい》として地上三十尺あまりにそびえている支柱の上に乗っていた。研究室は直径二間半、高さ一間半ばかりの円筒形で、丸天井をいただき、側面に一定の間隔でおなじ大きさの窓が並んでいた。一年あまり風雨にさらされているので、白亜の壁はところどころ禿げ落ちて鼠色になり、ぜんたいは一見不恰好な灯台か、ふるぼけた火見櫓《ひのみやぐら》とも見えた。私はそれを感慨ふかく見上げた。
 一年前に物理化学の泰斗《たいと》である辻川博士がとつぜん大学教授の職をなげうって、まるで専門違いの蜘蛛の研究をはじめたときは、世間にかなり大きいセンセーションをまきおこしたが、さらに博士が東京郊外のこんな野なかに火見櫓のような研究室をつくって、地上三十尺の円筒形の建物のなかにこもったのをみたときには、博士は狂せりと嘆じた人もすくなくなかったほどで、私などもまったく博士の真意がくめなくて、いささか呆れた一人だった。
 しかし、当の博士は、世人の非難や嘲笑にはいっこう無頓着で、孜々《しし》として蜘蛛の研究に没頭して、研究室のなかに百にあまる飼育函をおき、数かぎりなき蜘蛛の種類をあつめ、熱心に蜘蛛の習性その他を観察した。半年とたたないうちに博士のこの奇妙な研究室には、世界各地の珍奇な蜘蛛がみられるようになったのである。
 半年を経過するころには健忘症の世人は、もう博士がこの奇妙な研究室に閉じこもって、蜘蛛の研究をしていることなどは思い出してみようともしなかったが、ある夜辻川博士を訪ねてきた友人の大学教授潮見博士が、この研究室から墜落惨死した事件があって、一時また騒ぎだしたことがあった。そのころには物好きな人たちはわざわざこの研究室をみにきたものだった。むろん辻川博士は容易に他人を室内へ入れなかったので、そうした人たちは地上から、五間も高くそびえている円形の塔を下から仰ぎみて満足するより仕方なかったのだった。
 しかし、世間の人はすぐその事も忘れてしまった。辻川博士はふたたび世間と隔離して蜘蛛の研究をはじめることができた。が、それはながくはつづかなかった。というのは博士は一月ばかり前に、ふとした不注意から熱帯産の毒蜘蛛に咬《か》まれて、奇怪きわまるうわ言をしゃべりつづけながら瀕死の状態で病院にかつぎこまれ、一週間ばかり昏酔状態をつづけたのち、とうとう斃れてしまったのだった。世人はむろんふたたび博士のことについて騒ぎだしたが、それもやはり永くつづかず、博士の死とともにこの奇妙な研究室と、そのなかに生棲する数百の蜘蛛についてはいまはかえりみる人もなくなった。
 私は大学の動物学教室に助手をつとめて、節足動物につきすこし専門知識があるので、ときおり博士にまねかれて、研究について相談をうけたりした。辻川博士はまえにものべたとおり物理化学では世界的の学者だったが、動物学では素人なので、私のようなものでもいくぶん博士の研究をたすけることができたのだった。しかし、それもほんのはじめのあいだだけで、博士のようにすぐれた頭脳をもった人にはまたたくひまに私などが遠く及ばないぐらいの知識を獲得せられるのはなんでもないことだった。私は一二度博士がなぜ専門の物理化学を抛擲《ほうてき》して、とつじょ蜘蛛の研究に従事せられたのかということをきいてみたが、博士は笑って答えられなかった。
 遺族の人の困ったのは、この研究室の始末だった。というのは建物のこともそうであるが、さらにそのなかにある数百の蜘蛛の処置にいたってはまったく手のつけようがないので、それらの蜘蛛のなかには、人命をうばう毒蜘蛛もあるというので、彼らは恐れてちかづかず、処置はすこし専門知識のある私に一切ゆだねられることになった。そこで、私は今日ここにこうして一人でやって来たのである。
 さて私は落葉をふんでこの奇妙な建物にちかづき、しばらく感慨ぶかく円形の塔を仰ぎみたすえ、急傾斜の鉄筋コンクリートの階段をのぼった。のぼりきると、そこにたたみ一畳じきよりすこしひろいぐらいの|踊り場《ランジング》があり、そこに研究室内にはいる唯一のドアがひらいていた。階段と踊り場はむろん円形の研究室に密接はしていたが、両者は別個につくられて、ごくわずかな間隙をおいて、分離せられていた。(このことはささいなことであるが、のちに重要な関係をもつので、とくにつけ加えておく)
 私は研究室内にはいった。
 博士の生前にたびたび出入したこともあり、動物学ことに節足動物門について専攻している私には、じゅうぶん馴れているべきであるにもかかわらず、私は思わずぞっとしてたちすくんだ。
 壁にそってずらりとならべられた函のなかにはそれぞれ八本の足をつけた怪物がおもいおもいに網をはって蟠踞《ばんきょ》していた。大形のおにぐも[#「おにぐも」に傍点]や、黄色に青黒い帯をしたじょろうぐも[#「じょろうぐも」に傍点]や、脚がからだの十数倍もあるざとうむし[#「ざとうむし」に傍点]や、背に黄色い斑点のあるゆうれいぐも[#「ゆうれいぐも」に傍点]や、珍奇なきむらぐも[#「きむらぐも」に傍点]や、その他とたてぐも[#「とたてぐも」に傍点]、じぐも[#「じぐも」に傍点]、はぐも[#「はぐも」に傍点]、ひらたぐも[#「ひらたぐも」に傍点]、こがねぐも[#「こがねぐも」に傍点]など、あらゆる種類の蜘蛛が、一月ほど餌をあたえられないために、極度に痩せて、貪婪な眼をギョロギョロと光らせていた。そのうえに函の始末が悪かったためか、のがれでた蜘蛛たちは天井や部屋のすみに網をはっていた。壁のうえ、床のうえにも幾匹となく無気味なかたちをしてぞろぞろと走りまわっていた。
 私はしかしみずからをはげまして、充分に注意しながら函をのぞきまわった。熱帯産のおそるべき毒蜘蛛はさいわいにも厳重に密閉された函のなかにちゃんと収められていた。辻川博士がどんなふうにしてそれにかみつかれたのか、博士が発見されたときにはすでに瀕死の状態で、ただとりとめのない呪いの言葉をとぎれとぎれにうなっていただけで、よくわからないのだが、とにかく、当の毒蜘蛛は逸出《いっしゅつ》していなかったので私はほっと安心した。それから私は部屋のすみずみから書棚や机の裏側、床のつぎめなどを厳密にしらべはじめた。もしや私の知らないでいた有毒の蜘蛛が逃げだしてひそんでいないかとおもったからである。
 私はべつにそんな有毒な蜘蛛はみとめなかったけれども、博士常用の机の裏側をあらためたときに、机の脚の一部に電流のスイッチが一つとりつけてあるのを発見した。電燈用や、暖炉用にしてはへんなところにとりつけてあるので、私はふしぎに思って、二三度パチパチとひねってみた。しかし、予期した通りべつに室内の電燈もつかず、なんのためのスイッチかすこしもわからなかった。
 私はすこし疲れをおぼえたので、ちょっと休息するために、部屋の中央の博士の常用の安楽椅子のほこりをはらって、どっかと腰をおろして、煙草に火をつけた。窓外には箒《ほうき》のように空ざまに枯枝をはっている欅の大木をとおして、晴れわたった蒼空がみえて、冬の午後の日ざしが室内までもはいりこんでいた。
 煙草のけむりの行方をながめながら、私は博士の生前のことをぼんやり考えていた。博士はどっちかというと陰険な人つきあいのわるい人だった。そのために学問上には相当の功績をあらわしながら、おなじ学者仲間からはむしろ嫌われていた。ことに博士の同僚だった潮見博士は快活な明るい人だったから、辻川博士とはどうしても両立せず、陰気なだけ辻川博士のほうがいつも圧迫されがちで、潮見博士のほうではべつだんなんとも思っていなかっただろうけれども、辻川博士のほうでは潮見博士をよほど快よくおもっていなかったふうがあった。もっとも辻川博士はあくまで陰性で、面とむかって不快の状をあらわすようなことはなかったようだ。
 こんなことを考えているうちに私はふと潮見博士が、研究室の階段から墜落惨死したときのことを思いおこした。それはいまから半年ばかり前の夏の終り時分のことだった。辻川博士から呼ばれて午後七時ごろ私がこの部屋にはいってきたときには、辻川博士は私がいまかけている安楽椅子に身体をうずめて、あい対した潮見博士としきりになにか話をしていた。辻川博士の調子はふだんとちがってひどくはしゃいでいて別人のように高笑いをしたりしていた。博士は私の姿をみとめると、すぐに立上って、かたわらの椅子をすすめて潮見博士を紹介した。(潮見博士は入口のドアをちょうど背中にして腰をおろしていた。したがってあい対していた辻川博士は、ドアのほうをむいていたわけで、私のはいった姿は辻川博士にすぐみえたわけである。潮見博士の位置はのちに重大なる関係をもってくるので、ちょっとつけ加えて置く)
 それから私たち三人は愉快に談笑をかわした。まえにものべたとおり、辻川博士が平素とちがって、ひじょうに快活だったし、それに話上手の潮見博士がいたし、辻川博士と二人きりのときには、いつも話のきっかけにきゅうする私も、つい釣り込まれて大いに喋った。私はこのときに潮見博士のユーモアをまぜた独特の揶揄や皮肉と、よくまわる舌とに感心して、それにこころよくあいづちを打つ辻川博士をみて、世上で二人の不和を云々するのは全く誤伝だとおもった。(しかし、これは私の浅薄なおもいちがいだった)
 私たちの話はなかなかつきなかった。ものの二時間もしゃべりつづけたと思う。そのときに突如として潮見博士は飛びあがった。私はびっくりして博士の顔を見たが、土のように蒼かった。博士は悲鳴をあげながら背後のドアに飛びついて、部屋の外に飛びだした。あまりに不意の出来ごとで私にはなんのことやらわからなかったが、私はなんでも床の上をはっている珍らしい一匹の蜘蛛を見たように思った。その蜘蛛はたぶん潮見博士の足もとへはって行ったのだろう。
「とたてぐも[#「とたてぐも」に傍点]の一種なんだよ。潮見君は毒蜘蛛と間違えたんだよ」
 その床の上をはっている蜘蛛をさして辻川博士はそんなことをいったと思う。(私はあとに臨検した警官にもそう証言した)
 が、そのときはそんなことをくわしく耳に留めている余裕はなかった。というのは、潮見博士が飛びだすと同時にドアの外でギャッという悲鳴とともに、ドタドタという物の落ちる音がしたからで、私は驚いてドアの外へでようとした。すると、辻川博士があわてて私を抱きとめて、
「あぶない、階段が急だから」と口早にいって、私をひきもどして、博士のほうが先に外に出た。
 それからさきは新聞にもくわしく出たとおり、外に飛びだした潮見博士は階段で足を踏みすべらして、途中で二三回、階段に頭をぶつけながら、階下まで転落して、その場で即死してしまったのだった。辻川博士と潮見博士とはあまり仲がよくないということがつたえられていたりしたので、臨検した警官はかなり厳重に事情を聴取した。しかし、両博士がきわめて平和裡に談笑していたことは私が証言したし、潮見博士が突如として戸外に飛びだしたのは、まったく足許にはいよったある種の蜘蛛をみて、毒蜘蛛とでも誤認したためとしか思われないし、その蜘蛛は毒蜘蛛でもなんでもなく、誤認したのは潮見博士の過失であり、ことに階段から転落したのはまったく潮見博士の過失によるのであるから、辻川博士にはなんの責任もないわけである。そこで辻川博士にはなんらの咎めはなかった。しかし、この問題では各新聞紙が競って興味本位に報道して、辻川博士が突如として大学をやめて専門ちがいの蜘蛛の研究をはじめたことや、三十尺の支柱に支《ささ》えられる円形の塔にこもっていることなどを
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング