こと新らしく書きだして、大いに世人の好奇心を煽《あお》った。そのために、研究室の下には一時、見物人がむれて、辻川博士はひじょうに不快なめをしたことは、前にものべたとおりである。その後も博士は蜘蛛の研究をやめようとせず、研究室に閉じこもっていたが、最近ではすこし頭の調子が狂いだしたらしく様子が変だということを私はきいた。
 私は円形の奇妙な研究室のなかで、醜怪な蜘蛛類にかこまれながら、思わずも故辻川博士の懐旧にふけったが、ふと気がつくと、テーブルの灰皿にはいつのまにすったのか、吸殻が林のように立っていた。私は時間のうつったのに驚きながら立ちあがって、念のためにもう一度、飼育函のなかの蜘蛛類を観察して、それらの処分法について、頭のなかに一つのプランをつくりあげた。そこで、私がこの研究室にやってきた目的はたっせられたわけであるから、私は前にものべたとおりこの部屋に出入する唯一のドアに手をかけて静かに内側に開いて、なにげなく一歩外へふみだそうとしたが、そのときに私はアッと叫んで、グラグラとしながらドアにしがみついた。私はもうすこしのことで直下三十尺を墜落するところだったのだ。それはなんと不可思議なことであろう。ドアの外にはたしかにあるべきはずの踊り場も階段も、影も形もなく消え失せているのだった! はるかに脚下には三十尺の支柱の土台となっている円形のコンクリートの地盤が、私をさそうように冷たくよこたわっている。
 私はいくどか眼をこすって見直した。しかし、錯覚でもなんでもなかった。私は室内を見まわした。しかし、むろん、ここ以外にドアがあろうはずがない。私はドアをバタリと閉めて、よろめきながら室内にはいって、ひとつひとつ窓をのぞきまわった。すると、どうだ。踊り場とそれへかけられた階段は三つ目の窓の下にくっついていた。
 私は茫然とした。窓から踊り場に飛びおりれば、私は階下へおりることはできる。だからこの奇妙な塔上に閉じこめられることはまぬがれることができるのだが、しかし、きんきん一時間ぐらいの間に鉄筋コンクリートの階段が移動したとはなんと不思議千万ではないか。
 しばらく茫然と突ったっているうちに、私はふとあることに思いついた。私は窓から差込んでいる日足をじっと観察した。それから窓外にそびえている大木をじっと観察した。
 私は発見した! この円形の研究室はそれをささえている支柱を軸にして静かに廻転しているのだ! 私は突如思いあたった。私はこの部屋にはいるとまもなく机の裏側に妙なスイッチがあるのを見つけて、パチパチとひねってみて、結局元どおりにしたつもりだったが、あのために電路が閉じて、この直径二間半の鉄筋コンクリートの丸い塔が廻転をはじめたのにちがいないのだ。私は塔の廻転した距離を目測したが、階段の移動は二間半ぐらいで、角度にして約百二十度ぐらいだった。移動に要した時間は約一時間であるから、廻転速度は約三時間に三百六十度すなわち一廻転するものと思われた。
 私はすぐスイッチをきろうかと考えたが、ふと完全に一廻転させて元の位置にかえしたほうがよいと考えて、そのままに放置した。そうしてふたたび部屋の中央の安楽椅子に腰をおろして、なんのためにこの研究室が廻転するようにつくられているのであろうかと静かに考えはじめた。
 私はハッとあることに思いついた。私はあまりに恐ろしい考えに、思わずグラグラとした。私はいたむ頭をかかえて立ちあがった。そうして狂気のごとく部屋のなかを歩きまわった。それから私はあらあらしく部屋のなかのものを手当りしだいに押しのけて、なにものかを見つけだそうと焦った。私は辻川博士の秘密が知りたかったのである。この研究室のどこかに辻川博士の秘密が隠されていると信じたのである。
 まるで狂ったように荒れまわっていた私は、とうとう書架のうしろの秘密の隠し場所から、故辻川博士の日記を発見した。私はふるえる手でバラバラとページをくった。そうして、私はやはりそこに博士の秘密を見出したのだった。

       *   *   *

 ×月×日
 Sを殺そうと決心してから三ヵ月になる。このごろになってようやく一つのプランを思いついた。Sを殺さなければならない理由は、まったく主観的のもので、おれは良心を安んじさせるためにジャスチファイする必要はないと思う。おれは世間をあざむけばよいのだ。良心をあざむく必要はすこしもない。
 おれはSを殺そうという考えが、すこしでもにぶりかけたら、彼がおれに加えたかずかぎりなき有形無形の侮辱を思いだせばよいのだ。Sは二人だけの場合であると、公開の席であるとにかかわらず、諧謔《かいぎゃく》の仮面のもとに、おれをあざけり、おれを軽蔑し、おれを圧迫し、おれをののしりつづけた。このことは彼自身が意識していると意識していないとにかかわらず、おれには忍ぶべからざる侮辱である。しかし、おれのいじけた性質と訥弁《とつべん》にたいする、彼のはなやかな性質と雄弁とは、おれを彼にたいして反抗を不可能ならしめて、つねに道化役者の地位においた。世人は彼の雄弁と諧謔とにみせられて、哄笑をするたびに、そのかげにおれという被害者がはぎしりしていることにぜんぜん気がつかなかった。いや、いまさらおれはこんなことをくどくどと書きつける必要はない。結論はかんたんだ。おれはSを憎む。殺さなければならないほど憎む。それはうごかすべからざる事実だ。問題は彼を殺すべき方法である。
 おれは過去三ヵ月にわたって、あらゆる殺人方法について研究してみた。が、どの方法も確実性と絶対不発見性とを具有しているものはなかった。
 ただ一つちょっと面白い方法だと思ったのは、外国人のかいた短い探偵小説だった。
 それはAという男がBという男を殺さなければならなくなって、ある大きいビルの一階と最上階にまったくおなじ位置に各一室をかりうけて、それをまったく同様に飾りつけた。もし眼かくしして突然そのうちの一つに連れこまれたとしたら、眼かくしをとられた刹那《せつな》はたして、どの階にいるのかわからないことを必要とするのだった。こうしておいてある夜AはBを一階の部屋に連れこんで、とつじょ彼の自由を拘束して、この部屋には自動爆発装置が敷設してあるといつわり、いまより三十分後正九時にはこの部屋は爆発して、お前は粉微塵になるのだと脅かしたのちに、彼に睡眠剤をあたえて昏酔させた。そうして昏酔しているBをかかえて、かねて用意してあった最上階の一室に連れこんで、時計を九時五分前に止めて部屋のなかにBをおきドアをとざして逃げさった。このときに時計は必要な時間で止めておかねばならない。なぜならばいつ眼ざめるかわからないからである。
 Bはふと眼ざめた。気がつくと手足をいましめられている。しかし、さいわいにそれはゆるんでいたので、さっそく振りほどいた。彼はしだいにAの脅迫の言葉を思いだした。(彼はむろん一階の部屋にいると思っている)彼はハッとして時計をみた。九時五分前! 爆発にはあますところ五分しかない。彼は狼狽してドアに飛びついた。しかし、ドアはびくともしない。彼の狼狽はその極にたっして、窓に飛びついた。ところが窓はさいわいにあいた。ここは一階であると彼は思っている。――で、彼はいきおいよく飛びおりた。一瞬ののち彼はむろん街路に血にまみれて即死していた。
 この方法はなかなか巧妙である。しかし、静かに考えてみると、最上階と一階のおなじ位置の部屋をかりうけて、これをまったく同一に飾りつけてほかから怪しまれないようにするにはそうとうの困難があり、かつ昏酔している人間を一人かかえて、一階から最上階までだれにもとがめられないで、はこぶことはよういなことではない。そのうえにこの方法の致命的欠陥というのは結果がぜんぜん偶然的で、必然性がないということである。というのは、眼ざめたBが註文どおり狼狽してくれればよいが、もし冷静に観察されると、まず第一に時計のとまっていることを看破せられるであろう。第二に窓をひらいたときに、それが一階でないということをさとられるおそれがある。そしてもっともおそるべきことはいったん看破られたが最後Bの陳述によってAは殺人未遂というのがれられない運命をになうにいたるであろう。
 そこでおれは右の方法に一つの改良をほどこした。それはBにたいしてなんら強制力をもちいないことである。強制力をもちいさえしなければ、もしやり損なったさいもなんのとがめをうけずにすむわけである。
 ×月×日
 おれは予定どおり大学をやめた。郊外の研究室の工事も着々すすんでいる。おれははじめ邸内の一部に研究室をたてようとおもった。そのほうがSをたびたび招いたりするのに都合がよいのであるが、いかに巧妙にいっても、人目のおおい市内では、おれの計略を見やぶられるおそれがあるから、不便な郊外をえらぶことにした。
 ×月×日
 とうとう研究室ができた。研究室の秘密については、おれは都合のよい人間をしっていたので、絶対に他に洩れる心配はない。設計施工をやった人間は、研究上必要だと信じているのだ。まさかおれが殺人をする目的で、こんな装置をしたとは思っていない。
 ×月×日
 研究はいよいよ蜘蛛ときめた。はじめは蛇にするつもりだったが、蜘蛛類にも猛毒なものがあるからそれを利用することにした。
 ×月×日
 今日深夜ひそかにテストをしてみた。しごく成績がよい。おれがはじめ心配したのは回転速度だった。いったい吾人は等速運動をしている時に、ほかに比較すべきものがなければぜんぜん意識しないものだ。下等動物のうちには、ほかに比較すべきものがあっても平気なものがある。たとえば蠅のごときものは、はしる馬の背にでもじっととまっている。この蠅の習性はかの蠅取器なるものに利用されている。すなわち静かに回転する木片のうえに蠅の好むものをぬっておくと、蠅はそれにとまる。かれは木片がじょじょに回転して、ついにでることのできない穴倉におとしいれられるまで気がつかないのだ。
 しかし、人間がはたして外界に比較すべきもののない場合に等速運動に気がつかないかどうか――真の等速運動なら心配はないが、人為的等速運動において――おれはすこし心配だった。それで回転速度をきわめてすくなくした。人は秒針の運動はよく認識することができる。しかし、秒針の運動でもちょっとみた瞬間にはわからないもので、だから人は懐中時計が動いているかどうかを試すときに、眼によらないで耳によるのを普通としている。
 分針の運動にいたってはほとんど認識できないといってよい。もっとも時計のおもてには区画があるから、二三分見つめていると、一つの区画に近づくのでやや運動をみとめることができる。区画がなければほとんどわからないであろう。もしそれ時針の運動にいたっては、ぜんぜん認識することができないであろう。そこでおれは回転速度をおおよそ三時間に一回転としてテストをやってみた。結果はきわめて良好だった。
 ×月×日
 おれはまたプランに一つの改良を加えた。最初の考えではおれはSと二人きりで研究室であおうと思っていた。しかし、二人きりではおれがあるいはSを突落したのではないかという疑いをうけるおそれがある。外部に目撃者をおくとすると、研究室の回転を見破られるおそれがある。そのうえおれは夜あたりにだれもいないとき、かつ窓から外のものがみえないときを選ばなければならぬから、目撃者を外におくわけにはいかない。そこでおれは目撃者を内部におくことにした。この方法は目的どおりSが墜落してから、研究室の移動をさとらしめないことに骨が折れる。しかし、人は異常な出来事のさいには狼狽するものだから、このときには、急激に研究室を原状にもどしても気づかれはしないだろう。
 ×月×日
 とうとう成功した。おれはSをよんでつとめて歓待した。Sは哀れにもいまに死ぬことを知らないで、あいかわらず皮肉をまじえておれを揶揄しながら談笑した。おれはおかしさをかみこらえて、彼に毒蜘蛛の恐るべきことと、最近一匹が逃げだしていまに行方のしれないことを話
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング