してきかせてやった。さすがの彼もひじょうに気味悪がっていた。しばらくするとかねてよんであった大学の動物学教室の助手をしているKがやってきた。おれはそっとスイッチをひねって研究室をじょじょに回転させた。だれも気づかない。おれは気づかせまいとして一生懸命に話した。SやKはおれが平素のおれでないのに多少気づいたであろう。
おれはころあいを計ってかねて足許にふせてあったとたてぐも[#「とたてぐも」に傍点]の一種を放した。蜘蛛はのそのそとSの足許にはいよった。毒蜘蛛の話におびえていた彼は蒼くなって突立った。そしてドアのそとに飛びだした。(あるいはSはおれが彼を殺すつもりで毒蜘蛛を彼にむけたと思ったかもしれぬ。彼はおれが彼を恨んでいることを多少感づいていただろうし、彼の逃げかたがあまりに真剣だったから)このときにドアは踊り場からほんの少ししか離れていなかったはずである。しかし、ほんのわずかでも離れていてはたまったものではない。彼はたちまち踏みはずして、いったん階段のなかほどに落ちて、跳ねかえって地上に落ちた。彼は即死した。おれの目的は完全にたっせられたが、よし彼が即死しなくても、おれが殺したとい
前へ
次へ
全25ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング