うことができないはずである。目撃者Kはむろんおれの殺意をみとめはしなかった。Sが蜘蛛をおそれて悲鳴をあげて外に飛びだして、勝手に階段からすべり落ちたのである。おれはKが狼狽しているひまに研究室を原状に復した。このときは加速度が加わったはずであるが、Kはすこしも気づかなかった。
×月×日
阿呆どもが研究室の下にきてわいわい騒いでいる。一人ぐらいおれの計略を見破るものがあってよいのだが、そんなやつはいないらしい。
×月×日
Sは死んだ。それは明かな事実だ。しかし、おれはSの死によって予期したようになぐさめられないで、なんだか物足りなくてしかたがない。おれはSを殺せばこんな蜘蛛の研究はやめるつもりだった。Sの死によって教授を失った大学はきっとおれを迎えにくるだろうと思っていたが、大学からはなんともいってこない。残念ではあるが、おれはなんだか蜘蛛の研究がやめられないような気がする。
×月×日
大学からはなんの音沙汰もない。おれはまたせっせと蜘蛛の研究をはじめだした。
×月×日
今日は熱帯産の毒蜘蛛の雌雄が手にはいった。
×月×日
おれはなんだか蜘蛛に呪われているようだ。飼っ
前へ
次へ
全25ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング