青服の男
甲賀三郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)二昔《ふたむかし》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)茅《ち》ヶ|崎《さき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)遺族[#「遺族」は底本では「遣族」]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ポツン/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

          奇怪な死人

 別荘――といっても、二昔《ふたむかし》も以前《まえ》に建てられて、近頃では余り人が住んだらしくない、古めかしい家の中から、一人の百姓女が毬《まり》のように飛出して来た。
「た、大へんだア、旦那さまがオッ死《ち》んでるだア」
 之《これ》が夏なら街路にはもう人の往来《ゆきゝ》もあろうし、こんな叫び声が聞えたら、あすこ、こゝの別荘から忽《たちま》ち多勢の人が飛んで来ようが、今は季節外れの十二月で、殊《こと》にこの別荘地帯は茅《ち》ヶ|崎《さき》でも早く開けた方で、古びた家が広々と庭を取って、ポツン/\と並んでいる上に、どれも之も揃って空家と来ているので、誰一人応ずる者はない。百姓女の叫び声は、徒《いたず》らにシーンとした朝の空気に反響《こだま》するばかりである。
「た、大へんだア、お、小浜《おばま》の旦那がオッ死《ち》んでるだア」
 百姓女が駈け出しながら、二度目にこう叫んだ時に、向うの垣根の端にひょっこり百姓男が現われた。
「お徳《とく》でねえか。ど、どうしただア」
「八《はち》さア」百姓女はホッとしたように息をついて、「お、小浜の旦那が死んでるだアよ」
「ハテね」
 八と呼ばれた百姓男はキョトンとして、
「小浜の旦那はもう大分前にオッ死んだでねえか」
「違うだよ」お徳はもどかしそうに手を振って、
「死んだ旦那の跡取《あととり》の人だアよ」
「ふむ、甥っ子だが、あんでもそんな人が跡さ継《つ》いだと聞いたっけが、跡取ってから一度もこの別荘さ来た事がねえだ。どんな人だか、誰知るものもねえだが」
「その人がね、昨日の朝見えたゞよ」
「不意にかよ」
「ウンニャ、前触れがあってね、掃除さしといて呉《く》れちゅうから俺《おら》、ちゃんとしといたゞ」
「一人で来たのかよ」
「ウン、顔の蒼白《あえ》え若え人でな。年の頃はやっと三十位だんべい。
次へ
全16ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング