事になったゞから、前々《めえ/\》通り管理していてくんろっていって来ましたゞ。それからハア、もう二年にもなりますだが、来たのは昨日さ初めてゞごぜえますだ」
「初めて別荘に来て、すぐ死ぬとは気の毒な人だねえ」
「全くでごぜえますだ」
お徳がそういって相槌を打った時に、お徳の亭主の竹谷義作《たけやぎさく》が紙片《かみきれ》のようなものを手にして、頭をふり/\やって来た。何とも訳が分らぬという顔つきだった。彼はお徳を見ると叫んだ。
「オイ、お徳よ。俺《おら》ア、丸で狐に撮《つま》まれたようだよ」
そういって手にした紙片を出したが、それは電報だった。
「どうしたゞかよ」
お徳は何か恐いものでも取るように、オズ/\と電報を受取ったが、すぐ大きな声を出した。
「ひゃア、こ、これは、あんちゅう事だ」
寺本医師が電報を覗き込むと、
[#天から2字下げ]ナニノマチガイカ オバマシンゾウハイキテイル ヨクシラベコウ
「うむ」寺本医師は唸《うな》った。「じゃ、この死んでいる男は小浜信造じゃないのだな。之《これ》アいよいよ警察の仕事になって来たわい」
鳶《とび》色の洋服
所轄警察署から小浜信造宛に、
[#天から2字下げ]スグオイデコウ
という電報が打たれた。
午後二時過ぎ小浜信造はやって来た。色の蒼白い三十そこ/\の華奢《きゃしゃ》な青年だった。
一旦警察署に出頭した信造は、司法主任以下に連れられて、現場の別荘に着いたが、お徳は信造を見ると、卒倒するほど驚きながら叫んだ。
「あれまア、旦那さま」
「あゝ、お徳さん」信造は馴々《なれ/\》しくいった。
「昨日はどうも失敬したよ。夕方に急に思い出した事があったので、黙って東京へ帰って終《しま》って――」
司法主任の榎戸《えのきど》警部は信造に向って、意外という風に、
「じゃ、あなたは昨日こゝへいらしたのですね」
「えゝ」今度は信造の方で不審そうに、「お徳さんからお聞きにならなかったのですか」
「聞きました。然し、その人間が死んだ人間と同じ人間だと思っていましたので――」
「御冗談です。僕は死にやしません。こうやって生きてますよ」
「ふむ」流石《さすが》の警部も狐に撮《つま》まれたような顔をしながら、「兎に角、屍体を見て下さい」
信造は屍体を一眼見ると叫んだ。
「あゝ、卓一だ」
「え、ご存じの方ですか
前へ
次へ
全16ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング