品として、外国人に誇れるものを造りたいと予々《かねがね》苦心をいたして居りましたわけでございます。所が幸《さいわい》に、こう云う方面には非凡の腕前のある佐瀬君が来て呉れましたので、今日どうやら人様の口に乗るような品が出来ましたのでございます」
 商会主の語る所は斯《こ》うであった。六月の二十日に展覧会が開かれて四五日も経《た》った頃、恰度世間で真珠塔の噂が頂点に達していた時分である。商会に二人の客があった。一人は外国人で、アメリカの富豪にして東洋美術品の蒐集家《しゅうしゅうか》マッカレーと云い、一人は一見外国人かと思われる堂々たる日本紳士で有名なる代議士|花野茂《はなのしげる》と云う名刺を示して商会主を驚かした。マッカレーは全然日本語に通じないようで、其の日本紳士は流暢《りゅうちょう》なる英語で通訳したそうである。要件は近々娘が結婚するので、七月十日頃の汽船で帰るが、その贈物に例の真珠塔が欲しいが値も高いし、それに会期中持ち帰る訳にも行くまいから、二週間以内に十万円位であの模造品を造って呉れまいかと云うのであった。商会主は佐瀬技師と相談の上八万円で引受けたのであった。日本紳士は、「どの
前へ 次へ
全18ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング