人を疑わねばならない、だから人を疑うのは刑事としては神聖な訳じゃないか。ハヽヽヽ」
「君の云う通りだ。ハヽヽヽ。然しね君、支倉のような遣方《やりかた》では刑事ならずとも疑わざるを得んじゃないか」
「全くだ」
根岸はうなずいた。
「そこで一つその三度の火事についても一つ疑って見ようじゃないか」
根岸は腕を組んで考え込んだが暫くすると元気よく云った。
「神田に居た時の火事には誰か支倉の隣の人を犯人だと云って密告したと云うじゃないか」
「そうだ」
「犯人は往々|無辜《むこ》の人を犯人だと云って指摘するものだよ。それがね時に嫌疑を避けるのに非常に有効なんだ。こんな他愛もない方法で、仲々胡魔化されるんだよ」
「じゃ、密告した奴が怪しいと云う訳だね」
「所でね。犯人と目指されている男を弁護する奴に往々真犯人があるのだ」
「と云うと」
石子刑事は鳥渡《ちょっと》分らなかった。
「支倉はその密告された隣の男を貰い下げに行ったと云うじゃないか」
「うん」
「好《い》いかね。保険金詐取の目的で自宅へ放火する。そして隣人を密告する。密告して置いて素知らぬ顔で、そんな事をする人ではありませんと云って貰い下げに行く。どうだい、嫌疑を避けるには巧妙な方法じゃないか」
「成程、では支倉が――」
石子が云い続けようとすると、一人の刑事が顔色を変えて飛び込んで来た。
「今支倉の隣家から電話で、支倉の家から荷物を積み出したそうです」
「何っ!」
根岸刑事は飛び上がった。
支倉《はせくら》の家から荷物を積み出したと云う隣家からの報告を聞いて、根岸刑事は勇躍した。
「君、兎に角運送店の名前をしっかり見といて貰うように云って呉れ給え」
電話を聞いた刑事にそう云うと、根岸は石子の方を向いて云った。
「石子君、荷物の追跡だ。第一に運送店を突留めるのだ」
分り切った事まで指図がましく云う根岸の言葉は決して愉快ではなかったが、今の石子刑事にはそんな事を考えている余裕がなかった。彼は折好く居合した渡辺刑事と一緒に足取も軽く、今度こそは逃さないぞと云う意気込で三光町に出かけた。
隣家について聞いて見ると、出した荷物は支那鞄に柳行李《やなぎごうり》合せて四、五個らしく、手荷車で引出したのだが、さて運送店の事になると少しも手懸りがない。引出す所を目撃していたと云う女中にいろ/\聞いて見たが、半纏《はんて
前へ
次へ
全215ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング