らない人でございました」
「その女中と云うのはどんな風でした」
「大人しい子で、器量もよく、それに仲々よく働きまして重宝な子でございました。病気になりまして知合の家に下げられ、そこから病院に通う事になりましても、別に私共を恨んでいる様子もありませんでした。親が裕福でありませんので、外出着にはいつも年の割に地味な黒襦子《くろじゅす》の帯を締めて、牡丹の模様のメリンスの羽織を着て居りました。行方が知れずなりました日も、やはりその身装《みなり》で病院へ行くと云って、いつものように元気よく出て行ったのだそうでございますが、その姿が眼に見えるようでございます」
彼女はそう云いながらそっと眼を拭った。
追跡
石子刑事が四、五日間支倉の前身を洗う為に奔走している間、根岸刑事の采配で渡辺始め多くの刑事が、支倉の所在を追跡して廻った。高飛をした形跡は更にないのであるが、刑事達の苦心は少しも報いられないで、杳として何の手懸りも掴むことが出来なかった。石子刑事へ当てた彼の嘲弄の手紙は相変らず毎日のように書留速達で署へ飛込んで来た。神楽坂署では署長始め署員一同がジリ/\していたのだった。
「ちょっ、この上はあの怪しい写真屋に泥を吐かせる外はない。何か旨《うま》い工夫はないかなあ」
老練な根岸刑事もあぐね果てこんな事を考えながら腕を組んだ。
朧《おぼろ》げながら支倉の旧悪を調べ上げた石子刑事は久々で署へ出勤した。刑事部屋には窓越しに快い朝日が差していた。
「ふん」
逐一話を聞いた根岸刑事はじっと考えながら、
「古い事だし放火の方は本人に口を開かせるよりほかはないね。女中の方は成程疑わしいには疑わしいが、何にしても死骸が出なくては手がつけられない。ひょっとすると生ているかも知れないからね」
「然しね、根岸君」
石子は云った。
「三度移転して三度ながら火事に遭っているとは可笑《おか》しいじゃないか」
「うん、確に可笑しい。三度ともと云うのは偶然過ぎるからね。所がね石子君、困る事はそう云う偶然が絶対にないと云うことが出来ない事だ。何でも一度は疑って見る、之が所謂《いわゆる》刑事眼で、又刑事たるものは当然、然《しか》あるべきなんだが、之が刑事が世間から爪弾きされる一つの原因になっているんだから困るよ。職業は神聖である。刑事も一つの職業である。刑事たるものは絶えず
前へ
次へ
全215ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング