った。
色蒼ざめた支倉の細君は頭を垂れて静かに石子刑事の前に坐った。
事件以来既に二回会っているのだが、悠《ゆっ》くり観察もしなかったが今見る彼女は物ごしの静かな、あのいかつい支倉には似合しくない貞淑そうな美しい婦人だった。年もかねて聞いた二十八と云う実際よりは若く見えた。静子と云う名も人柄に相応《ふさわ》しい。
「御主人からお便りはありませんか」
石子は打|萎《しお》れた細君に幾分同情しながら聞いた。
「はい、少しもございません」
「御心配でしょう。然し私の方でも困っているのですよ。別に大した事ではないのですから、素直に御出頭下さると好いんですが、こう云う態度をお取りになると大変ご損ですよ」
「はい、お上に御手数をかけまして申訳けございません」
「何とか一日も早く出頭されるようにお奨め下さる訳に行きませんでしょうか」
「はい、居ります所さえ分りますれば、仰せまでもございません。早速出頭致させるのでございますが、何分どこに居ります事やら少しも分りませんので、致方ございません」
彼女は澱《よど》みなく答えた。
「ご尤もです」
女ながらも相当教養もあり、日曜学校の教師をしている位だし、夫の為云うまいと決心すれば、生優《なまやさ》しい問い方では口を開く女ではないと見極めをつけた石子は、話題を別の目的の方へ転じた。
「二、三年前とか、こちらの女中をしていた者が行方不明になった事があるそうですね」
「はい」
細君は狼狽したように答えた。
「その後行方は分りませんか」
「はい、分りませんようです」
「こちらで病気になったのだそうですね」
「はい」
彼女は初めて少し顔を上げて、探るような眼付で石子を仰ぎ見た。眉の美しい女だな、石子はふとそんな事を思った。
「病気は何でしたか」
「はい」
彼女は再び首を垂れてじっとしていた。
「花柳病だとか云う話を聞きましたが」
刑事は畳かけるように云った。
「はい、あの」
彼女は哀願するように石子を見上げながら、
「お聞き及びでもございましょうが、申さば夫の恥になる事でございますが、夫がつい悪戯を致しまして――」
彼女の声はそのまゝ消えて行った。
「叔父とかゞ喧《やか》ましい事を云ったそうですね」
「はい」
彼女は観念したように、
「父と申すのは中学校の先生で誠に穏かな人でございますが、兄弟ながら叔父と云う人は随分訳の分
前へ
次へ
全215ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング