問 幾日間預かったか。
 答 入院するまでの間ですが日数は覚えません。
 問 貞子はいつまで病院へ通ったか。
 答 九月二十六日と思います。朝八時か九時頃病院へ行くと申して私方を出ました。
 問 貞子は当時十六歳であったか。
 答 そうでした。大きさは普通でした。病気に罹った為か少し痩ていました。
 問 貞子のいなくなった日如何なる服装で出かけたか。
 答 着物は判然しませぬが、帯は覚えて居ります。既ち帯の片側は黒の毛繻子にて片々はメリンス中形で、色は紫か濃い鼠か判然しません。帯の巾は男帯より少し広いので五、六寸位と思います。矢絣の単衣の着物であったかも知れません。
 古我判事は中田かまを退廷させると、貞子が通っていた高町病院長高町氏を呼び入れた。判事は服装につき聞きたゞしている。
 問 最後に貞子が証人方へ来た頃どんな服装を致して居ったか。
 答 覚えて居りません。
 問 証人は神楽坂警察署に於て頭蓋骨を見せられたか。
 答 見せられました。顴骨《けんこつ》高くなく骨腫弱なると十五、六の女の頭蓋骨なることを認め、心の内で貞子の頭蓋骨も此位のものであろうと思いました。
 古我判事は中一日を置いて四月二日には疾風迅雷的に古井戸を浚渫《しゅんせつ》した人夫、請負った親方、検視をした医師、静子の母親の四人を喚問して調べ、同日被告支倉の第二回訊問を行っている。
証人調には読者諸君も倦きられたであろうが、今暫く辛抱して裁判所の綿密なる調査に敬意を表し、支倉の奇々怪々な返答振りを待って貰いたい。

 井戸掘人夫島田某は死体発見当時の有様を古我判事にこう答えた。
「上大崎所在の古井戸は山谷親方から頼まれまして六人で浚いましたが中へ這入ったのは私一人でした。井戸の大きさは直径三尺五、六寸で水面までは三丈位で、中へ行く程広くなり底の所は直径二、三間ありました。水の深さは七尺位だったでしょうか。井戸の囲《まわ》りには樹が四、五本ありまして、井戸の所は草が茫々と生えていました。
 私は中へ這入りまして水を汲み上げるのに邪魔な樹の切れ端などを取除き、玄蕃桶で水を汲み初めますと、暫くして桶に当るものがあります。見ると大きた切株ですから引上げようとしますと菰が手に触りました。で、その菰を取除こうとしますとニュッと人間の足が出たのです。私は吃驚しましたが、気を落着けてよく見ますと、紛う方なき死
前へ 次へ
全215ページ中141ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング