の蓋なき古井戸へ貞を突き落としました。
 こう云う風に予審判事に対しても彼はスラ/\と犯罪事実を自白したのだった。
 古我予審判事は直に拘留状を発した。
 判事は徐《おもむろ》に放火殺人以下八つの罪名に於て被告支倉喜平を東京監獄に拘留すと書いて最後に署名をした。時に午後九時を過ぎる事二十分で、支倉が東京監獄に這入ったのが同日午後十時だった。

 東京地方裁判所予審判事古我清氏は自宅の書斎で牛込神楽坂署から送付して来た支倉喜平に関する調書を片ッ端から熱心に調ていた。
 調書は調べれば調べる程、一種の怪味に充ち満ちていた。喜平が聖書の窃盗をなした事や、貞と云う年若き女を犯して之に淋疾を感染さした事実等は疑う余地がないが、他の重大なる犯罪放火及殺人に至っては、彼は立派に自白を遂げているけれども、尚一抹の暗雲が低迷している所がある。もし彼の自白する所が尽く真実であるとすると、実に彼は古今稀に見る兇賊である。然しながら未だ軽々に之を断ずる事は出来ない。余程慎重なる審理を要する。之が古我氏の第一の意見であった。喜平は前科四犯を重ねている。
 法官は被告人を取扱うに当って、前科の有無と云う事には出来るだけ拘泥しない事が必要であるし、殊に支倉は今はキリスト教に帰依し、一部からは牧師と見られている程、宗教に身を投じているのであるから、出来るだけ彼の人格を認めねばならぬ。然し飜えって考えるに、彼は明治三十六年から明治四十年までは殆ど連続的に四回の窃盗罪を犯し、最後に二年の刑を受けて明治四十二年に出獄、明治四十四年にキリスト教の信者となったのであるが、彼の起訴された窃盗罪は大正五、六年に連続して行い、殺人は大正二年、第一回の放火は明治四十五年で、殆ど連続して犯意を以ているもので、毫も悔悛した所を認める事が出来ない。今回起訴せられた八つの罪の如きも、殆ど確実に之を犯していると思われるのである。
 古我判事は沈思熟考の末、本事件に当るべきプランを樹《たて》て終った。彼はホッと溜息をついて、傍の冷え切った番茶をグッと啜った。
 翌日出所した古我判事は直に本事件の参考人として、被告の妻静子、証人として小林定次郎、神戸牧師の二人を喚問する事を書記に命じた。
 そうして一方では直に芝白金の支倉喜平の宅を捜査すべく手続をしたのだった。
 大正六年三月二十六日午後予審判事、裁判所書記の一行を乗せた自動車
前へ 次へ
全215ページ中136ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング