である。
 庄司署長在らざりせば、支倉の犯罪は遂に世に出なかったかと思われる。
 この意味に於て庄司署長は司法警察の殊勲者である。署長の得意思いやるべしである。で、彼は勢いに駆られて彼支倉を極悪人として告発した。もとより彼は功名を強調する積りは無論なかったであろう。
 実際署長の眼には、彼支倉は極悪人として映じたであろう。又、支倉が悪人であった事には異議を称える人は恐らくないであろう。
 庄司署長が支倉の自白の直後に当って今少し冷静に考えて、適当な処置を取ったならば、支倉は当時にあっては署長の温情に対して感謝の涙を流し、誰の面前に於てもその事を繰返し述べていたのであるから、決して他日|漫《みだり》に反噬《はんぜい》するような事もなく、庄司署長は有終の美をなしたのであろうが、こゝに少しく用意を欠いた為に、後日非常な面倒を惹起《じゃっき》し、極一部からではあるが、署長が立身の踏台として、支倉を犠牲としたのであるなどと云われる事があったのは惜むべき事であった。
 庄司署長が一身の栄達を計る為に支倉を犠牲者としたと云う非難について一言したい。
 凡そ警察署長たるものは犯罪人検挙を以て重要な職務の一つとするから、どの署長でも犯罪人を踏台にして出世したと云わば云えるので、こんな事で非難されては警察署長のなり手がないであろう。要は取調べ方が辛辣だとか、無辜を強いたとか、卑怯な方法を用いたとか云う点があれば攻撃せられるのであろうが、支倉事件にはそんな点があるであろうか。
 事件が事件だけに、犯人が犯人だけに、多少訊問方法に遺憾があったかも知れない。然し、犯人自白の場面の公明正大なるを見ると、そんな疑問は飛んで終う。誰しも支倉が後に自白を根本的に覆して終うなどとは予想しない。

 大分面白くない議論めいた事が続くが、事の序《ついで》にもう少し述べさして貰おう。でないと後に起る複雑な事件に正確な判断が下せないからである。
 問題は支倉の自白が真実か虚偽かと云うのにある。尤も読者諸君の既に知られる通り、彼の自白は誠に立派なもので、誰でもあれが虚偽であるとは考えない。後に彼が自白を覆えしたからこそ問題になったのであって、それだからと云って直ぐに神楽坂署で拷問にかけたとか、ありもしない罪を着せたとかいうのは当らないと思う。支倉自身は後にはいろ/\と酷い目に遭わせられた事を云い立てたけれども、
前へ 次へ
全215ページ中131ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング