ン両牧師から、懺悔の為に既に罪は救われたから、清き信仰の生活に這入って潔く法の裁きを受けるように諭《さと》されて、支倉はじっと頭を下げたまゝ、両眼からハラ/\と涙を流して、声を忍んで泣いていた。
 静子は涙に濡れた蒼ざめた顔をつと上げた。
 ともすれば籠み上げて来る鳴咽を噛みしめながら、腸《はらわた》のちぎれるような声を振り絞って夫に向って、訴えるように、励ますように、掻口説《かきくど》くのだった。
「あなた。今のお二人の御教えをお聞きになりましたか。あの通りでございます。私は何にも申上げる事はございませぬ。どうぞ今お二人が仰《おおせ》られたお心持で行って下さい。後の事はどうぞ決して気に懸けて下さいますな。私は小児を大切に育てます。又貞の後世も懇《ねんご》ろに弔ってやりますから、後の事は何も心配しないで下さい」
 支倉は漸く顔を上げた。彼はハラ/\とはふり落ちる涙に、しとゞに両頬を濡らしながら、悔恨と慚愧と感謝との交錯した異様にひん曲った表情をして、激しく身体を慄わせて、悲痛な声を上げた。
「皆様に御迷惑をかけて相すみませぬ。別しても署長さんの御好意の程は生涯忘れません。申上げようもない大罪を犯しました。何とも申訳のない次第でございます」
 一座はしんと静まり返った。
 麗かな日は相変らず硝子窓に映じている。小鳥の囀る声はチヨ/\と長閑である。然し、この狭い一室に閉じ籠った人達は、恰《まる》で切離された別世界の人のように、時間を超越し、空間を超越し、醜い肉体を離れて、霊と霊とが結び合うのを、じっと経験していた。
 支倉は暫く新たな涙に咽んでいたが、やがて思い直したように妻の方に向き直った。
「静子、許して呉れ。わしは云いようのない大悪人だったのだ。お前は嘸《さぞ》かしわしを恨んでいるだろう。わしのようなものを夫に持って後悔しているだろうね」
 細々と絶えんとしては続く悲鳴に似たようなすゝり泣きが、一座の人達を限りない哀愁と異様な恐怖に陥れるように、いつまでも続いた。静子は夫の問いに答えようとしては意志の力では押える事の出来ない、泉のように湧いて来る歔欷《すゝりなき》の声に遮《さえぎ》られて、容易に声が出ないのだった。
 厳めしい警官達も顔を背向《そむ》けずにはいられなかった。
 漸く気を取り静めた彼女は激しくかぶりを振って、夫の問に答えるのだった。
「いゝえ、そんな
前へ 次へ
全215ページ中126ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング