返辞の代りに呻き声が聞えた。と、戸が開いて支倉がよろ/\と出て来た。彼の口の廻りにはベットリと血がついて、右の拳からはタラ/\と血汐が流れて着物に垂れかゝっていた。
「どうしたのだっ」
渡辺、石子の両刑事は同時にそう叫んで、両方から彼を押えた。
「うむ」
支倉は苦しそうに喘いだ。
かつて彼が銅貨を呑んで自殺を計って以来、再びそんな事をさせないように、厳重な警戒をしていたのであるから、刑事はこの有様を見て、只怪しみ驚く許りだった。
急報によって直ぐ警察医は駆けつけて来た。
取調の結果、支倉は便所の窓硝子を打欠いて、その破片を呑んだのである事が判明した。
医師は一応診察した後、以前銅貨を呑んだ時のように、大した障りのない事を断言した。
こんな事がいきり立っている刑事に素直に受入れられる筈がない。
「畜生」
渡辺刑事は叫んだ。
「野郎又狂言自殺をやりやがったなっ」
「硝子なんか呑んだって死ねるものかい」
石子刑事も口惜しそうに云った。
「そんな詰らない真似をして取調を遅らそうとしやがる。誰がなんと云ったって、きゃつが放火や殺人罪を犯している事は確実なんだ。白状させずに置くものか」
けれども二人はその日は訊問を続ける事が出来なかった。支倉も弱っていたし、それにその夜大島司法主任がとう/\死んで終ったのだった。
司法主任の死は支倉事件の為のみではなかったかも知れない。然しこの事件が重大な原因をなしていた事は確である。そして支倉の訊問中主任が死んだと云う事は署全体にとって大きな激動であった。
大島主任に代って任命された人は佐藤と云う警部補であった。この人は諄々として温情を以て説くと云う人だった。それにこの人は始めの経緯を知らないから、支倉に対して先入的偏見乃至反感を持っていない。全く白紙の状態で彼に臨む事が出来た。それは支倉を自白させる上に於て確に有効だったと思われる。
佐藤主任と根岸刑事は支倉に向って根気よく自白の利益である事を説き、署長に縋って罪の軽くなるように計る事を勧めた。その間、石子、渡辺両刑事や署長が交る/\続行訊問をやった事は無論である。然し支倉の訊問も随分長引いたから、今更こんな管々《くだ/\》しい取調べを繰返すのは止める事としよう。
が、こゝに一つ省く事が出来ないのは、何故かくまで頑強だった支倉が飜然自白するに至ったかと云う問題だ。
前へ
次へ
全215ページ中116ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング