った屍体を小林貞と極める訳には行かぬ。それに一つ困った事には、鑑定の結果は十五、六の小娘にしては骨格が稍大きすぎると云う事だった。行方不明になっている女中は年相応の大きさで決して大柄の女ではなかったので、大き過ぎると云う事は、屍体を小林貞なりと断定するには不利な鑑定だったのである。それで残された唯一の手がかりとしては、死体の下敷となっていた為に、漸く痕跡を残した腰の辺の着衣の一部だけである。で、取敢ずボロ/\になった布片を高等工業学校に送って鑑定を乞うたのだった。其結果が今日分るので、石子刑事はそれを聞き取るべく学校に出かけて行くのだった。
 石子刑事に取っては浮沈の分れる時と云って好いのだった。染色科の教授の鑑定の如何によっては、掘り出した白骨は小林貞と確定する事が出来る。そうすれば只に三年前に行方不明になった女の死体を尋ね出したと云うだけではなく、進んで支倉の恐ろしい犯罪を立証する事が出来るかも知れぬ。が、然しもし鑑定の結果が予期に反したとすると、第一に数日間全精力を傾倒して、必死の思いでかゝった仕事が根本から水泡に帰して終う。のみならず、署長以下同僚に対して合わせる顔がない、そして女中失踪事件は再び迷宮に這入り、支倉を糺弾する事が出来なくなる。支倉を取逃がしてから一日として安き思いのなかった石子刑事は、今日の鑑定の結果がひどく気に懸《かゝ》るので、すっかり心を暗くして重い足を引摺って、あれこれと思い悩みながら歩んで行くのだった。
 彼は漸く高等工業学校の門に辿りついた。彼は門衛に来意を告げて、大川に流れ込む細い溝に沿って半町ばかりの石畳の路を歩いて行った。校舎のある辺りはもう直ぐ大川で、満々と水を湛えて流れる水は岸をヒタ/\と打っていた。三月の暖かい陽は不規則な波紋を画がく波頭をキラ/\照していた。どこからともなく一銭蒸気のカタ/\と云う音が響いていた。
 染色科の若い教授は学者らしい重厚な顔に、微笑を堪えながら石子刑事を迎えた。
「何分古いものでしてね」
 教授はポツリ/\話出した。
「確定的にハッキリ申上げる事は出来ませんがね、黒ぽい方は確に繻子の帯地です。それからもう一つの方は」
 若い教授は鳥渡言葉を切った。固唾を呑んで聞いていた石子は、はっと面を上げて一言一句も聞き落とすまいと身構えた。こゝからは大川が一眼に見渡せて、折柄満々たる風を孕んだ帆船が一艘
前へ 次へ
全215ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング