合せた。

 石子刑事の意外な報告に署長は思わず司法主任と顔を見合せたが、やがて静かに云った。
「君、そう興奮してはいかん。もう少し落着いて委《くわ》しく話して見給え」
「はい」
 石子は余りに狼狽《うろた》えた自分の姿を少し恥じながら、
「先刻大崎の墓地から白骨になった死体を発掘して、鑑識課へ持って行きました事は主任から御聞きの事と存じます。私は一人残りまして結果を待って居りました。恰度居合せました医者は小首を捻りながら、
『どうも可笑しいぞ。之は女の死体じゃない』
と申して居りましたので、少し心配して居りますと、所へ外の用件で見えた帝大の大井博士が御出になりまして、じっと暫く見て居られましたが、
『君、之は男の骨だよ。而も老人だ』
と云われたのです。外の人と違って、博士の鑑定せられたのですから絶望です」
「うん、そうか」
 署長はうなずきながら、
「つまり掘った死体が間違っていたのだね。問題の池田ヶ原の井戸から上った死体が男だったと云う訳ではないだろう」
「はい」
「そうすればその井戸から上った女の死体は墓地のどこかに埋まっている訳じゃないか」
「はい。そうです。高輪署の記録が違っていなければ、あの墓地のどこかに埋まっている筈です」
「高輪署の記録が違っている筈がないじゃないか。現に君を案内した人夫も三年前にそういう死体を扱った事を認めたじゃないか」
「はい。然し彼の覚えていた場所を掘った所が老人の死体が出て来たのです」
「然し」
 署長は押被せるように云った。
「人夫がそう正確に場所を覚えていた訳じゃないだろう。一間や二間、どっちへ狂ったって分りゃしない」
「それはそうですけれども」
 石子は当惑したような表情をしながら、
「そう云う当てずっぽの掘り方では果して問題の死体であるかどうかと云う事は証明が非常に面倒になります」
「面倒になったって埋っているものなら掘り当る事が出来るさ。それに大体見当がついとるじゃないか」
「それはそうですけれども」
「もう一度掘るさ。どうだね大島君」
「そうですね」
 主任は答えた。
「も一度掘るよりありませんね。このまゝ止める訳にも行きますまい」
「埋めた死体がないと云う筈はない。掘り当てるまでやるさ。それとも君は」
 署長は石子の方を向いて、
「諦めたとでも云うのかね」
「いゝえ、そうじゃないのです」
 石子は稍力強く答えた。
前へ 次へ
全215ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング