味ありげにいわれた「話」については、少しも触れなかった。尤も、こっちの思いなしかも知れないが、時々先生は話を始めかけようとしては、直ぐ思い返しては、学問上の話に戻られるのだった。そんな事が二三回あったが、先生はとうとう何にもいわれなかった。後で考えると、この時に、先生は私にもっと重要な話がしたかったらしいのだ。然し、どうしてもそれをいい出すことが出来ないで、そっと溜息をついては、他の学問の話を続けておられたのだ。私がもう少し早くその事に気がつけば、こちらから積極的に尋ねかけて、委しい話を聞いたものを、私がぼんやりしていた許りに、引続いて起る悲劇を防ぐ事の出来なかったのは、実に遺憾極ることではあった。
 毛沼博士の葬式は、笠神博士が葬儀委員長になって、頗《すこぶ》る盛大に行われた。何しろ頗る社交的な先生で、実社会の各方面に友人があったから、会葬者も二千名を超え、知名の士だけでも数百名を算した。然し、それは恰度《ちょうど》線香花火のようなもので、葬式がすんで終うと、妻もなく子もない先生の後は、文字通り火の消えたように淋しくなった。交際が派手だっただけ、それだけ後までもシンミリ見ようという友
前へ 次へ
全75ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング