贋紙幣事件
甲賀三郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)稀《たま》に
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)今時|他人《ひと》の
−−
一
稀《たま》に田舎に来ると実に好《い》いなあと思う。東京なんかに住まないで、こう云う田舎に住んで見たいなあと思う。空気が澄んでいるから空の色が綺麗《きれい》で、林があって、野原があって、牧場があって、静かでのんびりしていて本当に好い。東京からそう遠くない所にこんな好い所があるんだもの、日曜には活動なんか見に行かないで、空気の好い広々とした田舎へ来る方が、どんなに気持が好いか知れやしない。
中学にはいって始めての学期試験が間もなく来るので、うんと勉強しなくちゃいけない。臨時試験には算術と読方《よみかた》は十点だったけれども、英語が七点で、理科と地理が六点だった。だから学年試験は余程《よほど》しっかりやらなくちゃならないのだけれども、お母さんが、勉強する時にはウンと勉強して、遊ぶ時にはウンと遊びなさい。日曜は空気の好い郊外に出て、身体を丈夫になさいと云われたから、今日はこうして森春雄君と一緒に田舎に来た。
東京からそう離れてないと云ったけれども、これだけの道を、仮令《たとえ》途中は電車に乗るにしても、毎日通うのは大変だ。だから飛山《とびやま》君は偉いと思う。毎日この辺から学校に通っているのだから。
飛山君は中学にはいってから始めて友達になった人だ。森君は小学校からずっと一緒で、とてもよく出来て、級長で通して来た、僕の大好きな友達だが、中学に来てもやっぱりよく出来て、臨時試験は皆満点だった。けれども中学となると、流石《さすが》に方々の小学校からよく出来るものが集っているだけに、森君に負けないような人も二三人ある。飛山君はその一人で、臨時試験はやはり皆満点だった。それに真面目《まじめ》でおとなしいから、僕は直《す》ぐ仲の好《い》い友達になった。
今日は森君と相談して飛山君の田舎に遊びに来た。本当に淋しい道だ。家はチラホラあるけれども、しーんとしていて、人がいるのかいないのか分らない位、通る人にも滅多《めった》に会わない。東京の町とは大変な違いだ。
「ああ、可愛《かわい》い犬が来たぜ」
森君はだしぬけに云った。森君は犬気違いだ。とても犬が好きで、犬とさえ見れば直《す》ぐ呼んで可愛がる。妙なもので、犬の方でも可愛がって呉《く》れる人は分ると見えて、時にはわんわん吠えて逃げて行くのもあるけれども、大抵《たいてい》の犬は尻尾《しっぽ》を振りながら森君の傍《そば》に寄って来る。
森君は舌を鳴らしながらその犬を呼んだ。真白のおとなしそうな犬で、おどおどしながらも、嬉《うれ》しそうにヒョコヒョコと森君の傍に寄って来た。見ると、可哀相《かわいそう》にびっこを引いている。森君も直ぐ気がついた。
「オヤ。びっこを引いているじゃないか。どうしたんだい。ちょっと脚をお見せ」
森君は往来にしゃがんで犬を抱えるようにして、びっこを引いている脚を持上げて、丁寧に調べた。
「やっぱり蝨《だに》がついているんだ。可哀そうに。脚の爪の間に蝨がつくと、自分では取れないからな。よしよし取ってやるぞ」
森君は犬の脚を高く上げて、爪の間に西瓜《すいか》の種ほどの大きさに脹《ふく》れている蒼黒《あおぐろ》い蝨をつまんで、力一杯引張って漸《ようや》くの事で引離して、地面に投げつけると踏み潰した。その間犬は何をされているのか分っていると見えて、眼を細くしてじっとしていた。
「さあ、これでもうびっこを引かなくても好《い》いぞ」
森君はそう云って、犬の脚を離そうとしたが、その時にオヤと云って首を捻《ひね》った。見ると、脚の裏に何だか赤黒いものがベットリついている。
「血じゃないか。森君」
僕がびっくりして云うと、森君は首を振った。
「血じゃないよ。何かくっついているんだよ。変だなあ」
森君はポケットから紙を出して、犬の脚の裏をちょっとこすって見てから、脚を放した。犬は暫《しばら》くクンクン云って尾を振りながら森君にジャレていたが、やがて一目散にどこかへ駆けて行った。
森君は何か考えながら黙って歩き出した。森君が考え事をしている時に、うっかり話しかけると怒るので、僕も矢張《やは》り黙って肩を並べて歩いて行った。
一軒の百姓家の前に来ると、十か十一位の女の子がぼんやり往来を眺めながら立っていた。森君は何と思ったか、女の子の傍に寄って訊《き》いた。
「このへんにペンキ屋さんがある?」
女の子は首を振った。森君は又訊いた。
「飛山さんて家どこ?」
すると、女の子は急に顔をしかめて、私達を軽蔑《けいべつ》したような眼でジロリと見たかと思うと、ぷいと向うの方に行ってしまった。
ああ、僕はその訳を知っている。いつか、島内君の時もそうだったけれども、飛山君は可哀そうに今この村の人に排斥《はいせき》されているのだ。その訳は、一体飛山君のうちは貧乏で、とても飛山君を中学へなんか出せないのだけれども、飛山君が学問が好きでよく出来るものだから、無理にせがんで中学に入れて貰《もら》ったので、飛山君は苦学をしているんだ。朝早く起きて近所の牧場へ行って、牛乳を搾《しぼ》ったり、いろいろの用をして、それから遠い道を学校まで通って来るのだ。学校から帰れば又人の家へ働きに行く。そんなに働きながら森君にまけない位よく出来るのだから全く偉いと思う。
所が、その飛山君がこの頃だんだん出来なくなってきた。臨時試験には何でも満点を取って置きながら、この頃はどうかすると先生の質問につかえて返事が出来なかったり、前の日に習った事を忘れたりする。どうも変だと思っていたら、やっぱり訳があった。その訳と云うのは、飛山君のお父さんは東京のどこかで贋紙幣《にせさつ》を使おうとして捕まったんだそうだ。そして今は警察に留《と》められているんだって。こんな心配があっては飛山君の出来が悪くなるのは当前《あたりまえ》だ。そんな事で、村の人はきっと飛山君を排斥しているに違いない。
僕は前の島内君の事があるので、飛山君と遊んで好《い》いかお母さんに訊《き》いて見た。するとお母さんは、
「構いませんとも。飛山さんは少しも悪い事をしたんじゃありませんし、飛山君のお父さんも、学校の先生に伺ったり、新聞で読んで知ったのですけれども、贋紙幣を拵《こしら》えたのではなくて、使おうとしただけで、しかもそれは贋《にせ》だとは知らなかったのです。けれども、飛山さんのお父さんは、その紙幣《さつ》がどうして手にはいったかと云う事をどうしても云わないのです。それで警察に留められているのです。お父さんは大方誰か恩になっている人から、それを貰ったので、その事を云うと、その人の迷惑になると思って黙っているのでしょう。今時|他人《ひと》の迷惑になるのを恐れて、警察に留められても黙っているなんて珍らしい方ですよ」
「お母さん、贋紙幣ってどうして造るの」と訊いて見たら、お母さんはそんな事は知らないと云った。そうして紙幣《さつ》と云っているけれども、あれは正しくは兌換券《だかんけん》と云うもので、日本銀行と云う銀行が発行しているので、兌換券と云うのは、そこへ持って行けば金貨と兌換して呉れるからで、兌換と云うのは換える事だそうだ。あんな紙だけれども日本銀行へ持って行けばいつでも金貨と換えて呉れるから、それだけの値打があるので、贋紙幣だったら紙だけの値打しかないのだそうだ。だからそんなものを無闇《むやみ》に造って使われたら大変なので、重い罪にしてあるそうだ。この紙幣《さつ》の発行は日本銀行だけれども、拵《こしら》えるのは印刷局だそうだ。造幣局と云うのは、金貨や銀貨や銅貨を造る所だそうだ。紙幣《さつ》は贋《にせ》が中々出来ないように、紙から特別に拵えて、意匠やら模様やら色やら骨が折ってあるので、ちょっとした事では贋紙幣なんか出来るものではないそうだ。
飛山君の家を訊いたら女の子が逃げ出したので、森君と僕とは又歩き出した。すると向うの方から白い犬が尻尾《しっぽ》を振りながら飛んで来た、見ると、先刻森君が脚の蝨《だに》を取ってやった犬だ。その犬の他に二三匹仲間の犬がいてしきりに、ジャレ始めた。
森君は例の如く舌を鳴らして、他の犬をみんな呼び寄せたが、何と思ったか、一匹ずつ抱いては脚を上げて脚の裏を調べた。最後に一匹少し大きい茶の斑《ぶち》の強そうな犬は、わんわんと吠えて、中々傍へ来そうになかったが、森君は例の可愛《かわい》い白い犬を囮《おとり》にして、とうとう傍に来させて捕まえた。前脚をあげると、その犬にはベットリと例の赤黒いものがついていた。
森君が余り自由に犬を扱うので、面白くなったと見えて、さっきの女の子が又傍に寄って来た。森君は白い犬を指《さ》しながら訊いた。
「これ、どこの犬?」
「藤山さんとこんだ」
「これは」森君は茶の斑犬《ぶちいぬ》を指した。
「お寺んだ」
「お寺? どこにあるの」
「この先の大きな銀杏《いちょう》のあるお寺だあ」
森君は犬を放して起上《おきあが》った。
「風岡君。お寺へ行って見ようや」
二
僕達は大きな銀杏《いちょう》の木を目当にお寺に行った。白と茶斑の犬はジャレながらついて来た。
見上げるような大きい太い銀杏は墓場を仕切っている土塀《どべい》の傍に突立っていた。土塀は大方崩れかかっていた。墓場から少し離れた所に本堂があった。本堂は可成《かなり》大きくて、廻りがずっと空いていた。本堂は随分古びていたけれども、中々しっかりしていた。前側の階段にはキラキラと日が当っていた。あたりには誰もいなかった。
森君は階段を上って、お堂の中を覗《のぞ》き込んで、廻郎を歩き廻って下へ降りて、今度はお堂の廻りをグルグル歩き初めた。さっきからついて来た二匹の犬は、馴《な》れた場所だと見えて、大はしゃぎで、飛びついたり一緒に転んだり、追い駆け廻したりしていたが、そのうちに一匹が勢《いきおい》よくお堂の下に飛込むと、後の一匹がその後を追って縁の下に消えた。暫くすると、二匹が又勢よく飛出してきた。
森君は暫く犬のふざけているのを見ていたが、又お堂の上に昇った。そうして何と思ったのか、蟇口《がまぐち》を取り出して中から五十銭銀貨をつまんだかと思うと、廊下の隙間から縁の下へポタンと落した。そうして、しまったと云いながら、(その癖《くせ》森君はニヤニヤ笑っていた)急いで下に降りて縁の下に潜り込んだ。
僕は何の事だか訳が分らないので、ボンヤリ立って縁の下の方を眺めていた。
森君は、余程奥の方にはいり込んだらしく、少しばかり外に食《は》み出していた靴の先もやがて見えなくなった。
すると、この時に背後《うしろ》の方に人の足音がしたので、僕は吃驚《びっくり》して振り向いた。和尚《おしょう》さんだろう。背の高い恐い顔をした坊さんが立っていた。
「何をしているんだ」
坊さんらしくない横柄《おうへい》な声で訊いた。僕はどう云おうかと思っていると、縁の下からあとずさりをしながら森君が這《は》いだして来た。洋服中泥だらけだ。僕は森君があとずさりで這っている姿がおかしかったので、クスリと笑った。然《しか》し、坊さんは笑おうともしないで益々《ますます》恐い顔をして、今度は這い出したばかりで、ズボンの泥を払っている森君の方を向いて云った。
「何をしているのか」
「僕この上から五十銭銀貨を落したので、潜り込んで探しているんです。中々見つからないのです」
森君が弁解すると、坊さんは少し顔を和《やわら》げて優しくなった。
「なに、五十銭銀貨を落したって。そそっかしい子供だなあ。小父さんが五十銭出して上げるから、縁の下に潜るのはお止《よ》し」
そう云って坊さんは懐中《ふところ》から財布をだして、五十銭銀貨を森君に渡そうとした。森君は手を振って受取らなかった。
「好《い》いんです。僕が悪かったのですから。もう縁の下なんかに潜りません。さようなら」
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング