森君は帽子を取ってペコンとお辞儀をして、坊さんが呆《あき》れている暇にさっさと歩きだした。僕も少し呆れながら森君の後について行った。
 お寺の門の外へ出ると、森君は又妙な事を云い出した。
「この辺に電灯会社の出張所はないかなあ」
 暫くブラブラ歩いているうちに、十軒ばかり家が並んでいる所へ来た。その外《はず》れの一軒に電力会社|工夫《こうふ》詰所《つめしょ》と書いた札が出ていた。森君はその中にはいって行った。中には恐い顔をした工夫が二三人いたが、森君は平気だった。森君は全く勇敢だ。
「小父《おじ》さん」森君はなれなれしく云った。「この近所に動力を使っている所がありますか」
「ああ、あるよ。この向うの精米所《せいまいじょ》と、それからこっちの機織場《はたおりば》と。妙な事を聞くね」工夫の一人は不審そうに森君を見た。金ボタンの制服を来た小さい中学生がだしぬけに変な質問をしたのだから、工夫の驚いたのは無理がない。
「有難う。その他にありませんか」
「その他には、この近所にはないね」
「この頃盗電はありませんか」
「あるよ。盗電があって困っているんだ」
 工夫はびっくりしたように森君の顔を眺めながら答えた。
「どこで盗んでいるんだか分らないんですか」
「分らないので困っているんだよ。君はどうしてそんな事を訊くんだい」
「別にどうという事はないんです。どうも有難う。さようなら」
 森君は又ペコンと頭を下げて外に出たが、珍らしく僕に話かけた。
「大人なんて、案外駄目なもんだなあ」
 僕は何が駄目なのかよく分らなかったので黙っていた。
 工夫詰所を出た森君は後戻《あともど》りを始めた。すると、来る時には気がつかなかったが、一軒の小さい鍛冶屋《かじや》があった。ブーブーと鞴《ふいご》でコークスの火を燃やして、その中で真赤にした鉄を鉄床《かなとこ》の中に鋏《はさみ》で挟《はさ》んで置いて、二人の男がトッテンカンと交《かわ》る交《がわ》る鉄鎚《てっつい》で叩いていた。叩く度にパッパッと火花が散った。
 森君は鍛冶屋の前に行くと又ツカツカと中にはいった。
「お寺の和尚さんの頼んだものはいつ出来ますか」
「ネジ廻しかね」向う鎚《づち》を振上げた男は迂散《うさん》そうな顔をして、森君を見ながら、「明日の朝出来ますだよ」
「有難う」
 森君は鍛冶屋を出たが、ニコニコしていて何だか嬉しそうだっ
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング