黄鳥の嘆き
――二川家殺人事件
甲賀三郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)敵《かな》わない
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)面白|可笑《おか》しく
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
[#…]:返り点
(例)以[#レ]毒
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)しげ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
秘密の上にも秘密にやった事だったが、新聞記者にかゝっちゃ敵《かな》わない、すぐ嗅ぎつけられて終《しま》った。
子爵《ししゃく》二川重明《ふたがわしげあき》が、乗鞍岳《のりくらたけ》の飛騨側の頂上近い数百町歩の土地を買占めただけなら兎《と》に角《かく》、そこの大雪渓《だいせっけい》を人夫数十人を使って掘り始めたというのだからニュース・ヴァリュ百パーセントである。
二川家は子爵の肩書が示している通り、大名としては六七万石の小さい方だったが、旧幕時代には裕福《ゆうふく》だった上に、明治になってからも貨殖《かしょく》の途《みち》が巧みだったと見えて、今では華族中でも屈指の富豪だった。然《しか》し、当主の重明は未《いま》だやっと二十八歳の青年で、事業などにはてんで興味がなく、帝大の文科を出てからは、殆《ほとん》ど家の中にばかり閉じ籠っているような、どっちかというと偏屈者だったが、それが何と思ったか、三千メートル近い高山の雪渓の発掘を始めたのだから、新聞が面白|可笑《おか》しく書き立てたのは無理のないことである。
二川重明の唯一の友人といっていゝ野村儀作は重明と同年に帝大の法科を出て、父の業を継いで弁護士になり、今は或る先輩の事務所で見習い中だが、この頃学校時代の悪友達に会うと、直《す》ぐ二川重明の事でひやかされるのには閉口した。
野村の悪友達は、二川の事を野村にいう場合には、極って、「お前《めえ》の華族の友達」といった。この言葉は、親しい友達の間で行われる、相手を嫌がらせて喜ぶ皮肉たっぷりのユーモアでもあるが、同時に、彼等が「華族」というものに対する或る解釈――恐らくは羨望と軽侮との交錯――を表明しているのでもあることを、野村はよく知っていた。
それで、野村は悪友達から二川の事をいわれるのを余《あま》り好《この》まなかった。野村は別に二川を友達に持っていることを、誇《ほこ》りとも、恥とも思っていないし、二川を格別尊敬も軽蔑もしていないのだが、それを変に歪めて考えられることは、少し不愉快だった。
それに、野村と二川とは性格が正反対といっていゝほどで野村は極《ご》く陽気な性質《たち》だったし、二川は煮え切らない引込思案の男だった。この二人が親しくしていたのは、性格の相違とか、地位の相違とかを超越した歴史によったものだった。
というのは、二川重明の亡父|重行《しげゆき》は、やはりもう故人になった野村儀作の父|儀造《ぎぞう》と、幼《ちいさ》い時からの学校友達であり、後年儀造は二川家の顧問弁護士でもあった。そんな関係で、野村と二川は極《ご》く幼い時から親しくし、小学校は学習院で、同級だったし、中学では別れたが、後に帝大で科は違うが、又顔を合せたりして、学校の違う間も互に往来《ゆきゝ》はしていたのでいわば親譲りの友人だった。卒業後は野村もあまり暇がないので、そう繁々《しげ/\》と二川を訪問することは出来なかったが、二川には野村が唯一人といっていゝ友人だったので、既に父も母も失っている彼は淋しがって、電話や手紙でよく来訪を求めた。野村も二川の友人の少いのを知っているので、三度に一度は彼の要求に応じて、訪ねて行く事にしていた。
大体そういった交友関係だったが、二川が突然変った事を始めたので、野村は悪友達の半ば嘲笑的な質問攻めに会わなければならなくなったのだった。
「オイ、お前《めえ》の華族の友達あ、日本アルプスの地ならしを始めたていじゃねえか」
「一体《いってえ》、雪を掘って、何にする気だい」
「お前《めえ》の華族の友達あ、気が違ったんじゃねえか」
こういった質問が代表的のものだった。
この三つの代表的質問のうち、第一は、意味のない単なるひやかしに過ぎないので、野村はたゞ苦笑を以って、報いるだけだった。
第二の質問には、やゝ意義があった。それはひやかしのうちに、幾分の好奇心を交えて、雪渓発掘の目的を訊いているのだった。
雪渓発掘の目的については、当の二川ははっきりした事をいわないので、憶測を交えた噂がいろ/\と伝えられた。或者《あるもの》は、鉱脈を掘り当てる為だといい、或者は温泉を掘る為だといい、或者は登山鉄道でも敷くつもりではないかといった。然し、野村はそんな浮説《ふせつ》を全然信用しなかった。というのは、二川重明は鉄道とか温泉とか鉱山とかいう企業などには、少しも興味を持たない人間なのだ。又、登山などには、全然趣味がなく、恐らく五百メートル以上の山に登った事さえないだろうと思われるのだ。然し、野村にも、そんな男が何故急に日本アルプスの雪渓を掘り始めたかという理由は全然分らなかった。
だから、第二の質問には、単に分らないと答えるだけだった。
第三の質問は一番不愉快だった。この質問を受けると、野村はハッとせざるを得なかった。
何故なら、野村も実は二川が発狂したのではないかと、私《ひそ》かに危懼《きぐ》の念を抱いていたからだった。
二川は以前から痩せた方で、変に懐疑的なオド/\した人物ではあったが、色白の細面にはどこか貴族的な品位があり疑り深そうな大きな眼のうちには、同時に考え深そうな哲学者の閃めきがあり、時に物怯《ものお》じのする態度のうちにもどことなく悠揚迫らざるものがあったが、この二三年来、それらのものが全く一変して終《しま》った。
猛烈な不眠症に陥ったのが原因らしいが、頬はゲッソリとこけて、頭ばかりが大きくなり、眼は落着なくギョロ/\と動いて、一種異様な光を発し、絶えず何者かに怯やかされているようにビク/\しているのだ。
これらの症状は明かにひどい神経衰弱で、その行為にも言葉にも、別に甚《はなはだ》しい矛盾は現われなかったので、野村は幾分安心していたのだったが、乗鞍岳の雪渓を買占めて、発掘し出したという事になると、どうも発狂したのではないかと思わざるを得ないのだ。
真夏になっても消え残っている広さ数十町歩、深さ幾丈だか分らないような大雪渓を掘るという事は想像以上の難事業で、到底人間業では出来ることではないのだ。我国には正しい意味での万年雪というのはないそうであるが恐らくその辺の雪は数世紀間溶ける事を知らないでいるのだろう。千古《せんこ》の雪の下の神秘を探るという事は、人間に許されない事ではなかろうか。又、二川は神秘の扉を開いて、そこに何を見出そうとするのだろうか。
家人の反対も断乎として退け、唯一の友達の野村にさえその目的を洩らさないで、この無謀の挙を敢行する二川は、発狂したとしか野村には考えられないのだった。
第三の質問には、野村はこう答えた。
「うん、気違いじみているよ。だが、何か目的があるんだろうよ」
この後の半分の言葉は、質問者に答えているよりは、むしろ彼自身に安心の為にいって聞かせているのだった。
二
七月の午後五時は未だカン/\日が照っていた。野村は休日の昼寝から眼が覚めて、籐椅子に長くなったまゝ夕刊を見た。そうして二川重明の自殺を知った。
自殺の記事が眼に這入《はい》った瞬間に、野村はとうとうやったなと思った。次の瞬間には、頭ばかり大きくなって、眼をギョロ/\させている妖気に充ちた重明の顔が間近の中空に浮んで見えるような気がした。
野村は実にいやあな気がした。それは友人の死を悼《いた》むとか悲しむとかいうはっきりした感情ではなくて、自分自身が真暗な墓穴の中に引込まれるような、一種の恐怖に似た不快さだった。
野村は鉛のような重い灰色の空気に押し被《かぶ》された気持で、暫くは呼吸《いき》をするのさえ忘れたかのようだった。
が、やがて深い溜息と共に、友を悼む気持が、急にこみ上げて来たのだった。
二川は乗鞍岳の雪渓の発掘を始めてから、以前にも増して、容態が悪くなった。極度の不眠と食欲の減退で、痩せ方が更に甚《はなはだ》しく、その焦燥した態度は正視に堪えないほどだった。いよいよ発狂か、それでなければ自殺、二つのうち一つではないかと、野村は恐れていたのだ。
それが、雪渓発掘に着手してから、十三日目に自殺になって現われたのだ。
野村は唯一人の友人として、二川の自殺を阻止することの出来なかった事に、自責の念を感じた。彼が二川を愛することの足りなかった事が、犇々《ひし/\》と彼の心を責めた。
と同時に彼はふと可成《かなり》重大な事に気がついた。それは彼が二川家から重明の自殺の報知を受けない事だった。
野村はもう一度夕刊を見直した。
[#ここから2字下げ]
――乗鞍岳の大雪渓の発掘を始めて、問題を惹《ひ》き起していた二川子爵は、極度の神経衰弱で苦しんでいたが、今朝十時寝室で冷くなって死んでいるのが発見された。死亡の原因は多量の催眠剤を呑んだ為らしく、それが自殺の目的で呑まれたのか、過失によるものか不明であるが、恐らく前者であろうと見られている。尚《なお》子爵家では自殺説を否認し、喪を隠している。
[#ここで字下げ終わり]
流石《さすが》に華族たる身分に遠慮してか、余り煽情的な書方をせず、極《ご》く簡単にすませてあるが、死んでいるのを発見された時間は、午前十時と明記してある。今までに野村の所へ通知が来ないのは可笑《おか》しいのだ。
尤も、子爵家では喪を隠しているというから、発表をさし控えているのだろうが、それにしても、生前の唯一の友人である野村に知らして来ないのは変だ。過失死でなく、自殺とすれば、恐らく野村に宛《あ》てた遺書がありそうなものである。
野村は重明の叔父の二川重武がでっぷりした身体で、家の者を指図している姿を思い浮べた。両親もなく、妻を娶《めと》らずむろん子供のない重明には、叔父の重武が唯一人の肉親だった。重武は重明の祖父重和の妾腹の子で、父の重行には異母弟に当っていた。重行とは年が十ばかり違って、従って重明とは鳥渡《ちょっと》しか違わなかった。今年五十二三歳であるが、重明とは似《にて》もつかない、でっぷり肥った赤ら顔の、前額《まえびたい》が少し禿げ上って、見るから好色そうな男だった。
重明はこの叔父をひどく嫌っていた。野村もむろん重武は好かなかった。若い時にひどく放蕩をしたというだけあって華族の出に似合わず、世馴れていて、中々愛想がよく、人を外《そ》らさないが、野村にはそれがひどく狡猾に見えて不愉快だった。
重武には二川家で度々会っているし、野村と重明との関係を知らない筈はないのだが、野村は重明の死んだ事を知らして来ないのは、この叔父の指金のような気がするのだった。野村の方で好感情を持っていなかったので、重武の方でも、表面は兎に角、腹では余り野村を喜んでいないらしいのだ。そんな事で態《わざ》と通知しないに違いない。
(二川家も、今後はあの叔父に自由にされるのかな)
と思うと、野村は一層淋しい気持になった。重明にもっと力になってやらなかった事が、益々後悔されるのだった。
通知は貰わなくても、夕刊の記事を見た上は黙っている訳には行かなかった。叔父がもし自分を邪魔にしているのなら押しかけて行くのは気が進まなかったが、といって知らん顔はしていられないので、野村は支度を始めた。
そこへ恰度《ちょうど》外出中だった母が帰って来たので、夕刊を見せると、母は、
「まア」といって吃驚《びっくり》しながら、「でも、知らせて来ないのは変ね」
といって、首を傾けた。
家を出て円タクを呼留めて、車中の人になると、野村の頭には、之という理由《わけ》もなく、幼
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング