黄鳥の嘆き
――二川家殺人事件
甲賀三郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)敵《かな》わない
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)面白|可笑《おか》しく
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
[#…]:返り点
(例)以[#レ]毒
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)しげ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
秘密の上にも秘密にやった事だったが、新聞記者にかゝっちゃ敵《かな》わない、すぐ嗅ぎつけられて終《しま》った。
子爵《ししゃく》二川重明《ふたがわしげあき》が、乗鞍岳《のりくらたけ》の飛騨側の頂上近い数百町歩の土地を買占めただけなら兎《と》に角《かく》、そこの大雪渓《だいせっけい》を人夫数十人を使って掘り始めたというのだからニュース・ヴァリュ百パーセントである。
二川家は子爵の肩書が示している通り、大名としては六七万石の小さい方だったが、旧幕時代には裕福《ゆうふく》だった上に、明治になってからも貨殖《かしょく》の途《みち》が巧みだったと見えて、今では華族中でも屈指の富豪だった。然《しか》し、当主の重明は未《いま》だやっと二十八歳の青年で、事業などにはてんで興味がなく、帝大の文科を出てからは、殆《ほとん》ど家の中にばかり閉じ籠っているような、どっちかというと偏屈者だったが、それが何と思ったか、三千メートル近い高山の雪渓の発掘を始めたのだから、新聞が面白|可笑《おか》しく書き立てたのは無理のないことである。
二川重明の唯一の友人といっていゝ野村儀作は重明と同年に帝大の法科を出て、父の業を継いで弁護士になり、今は或る先輩の事務所で見習い中だが、この頃学校時代の悪友達に会うと、直《す》ぐ二川重明の事でひやかされるのには閉口した。
野村の悪友達は、二川の事を野村にいう場合には、極って、「お前《めえ》の華族の友達」といった。この言葉は、親しい友達の間で行われる、相手を嫌がらせて喜ぶ皮肉たっぷりのユーモアでもあるが、同時に、彼等が「華族」というものに対する或る解釈――恐らくは羨望と軽侮との交錯――を表明しているのでもあることを、野村はよく知っていた。
それで、野村は悪友達から二川の事をいわれる
次へ
全45ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング