のを余《あま》り好《この》まなかった。野村は別に二川を友達に持っていることを、誇《ほこ》りとも、恥とも思っていないし、二川を格別尊敬も軽蔑もしていないのだが、それを変に歪めて考えられることは、少し不愉快だった。
 それに、野村と二川とは性格が正反対といっていゝほどで野村は極《ご》く陽気な性質《たち》だったし、二川は煮え切らない引込思案の男だった。この二人が親しくしていたのは、性格の相違とか、地位の相違とかを超越した歴史によったものだった。
 というのは、二川重明の亡父|重行《しげゆき》は、やはりもう故人になった野村儀作の父|儀造《ぎぞう》と、幼《ちいさ》い時からの学校友達であり、後年儀造は二川家の顧問弁護士でもあった。そんな関係で、野村と二川は極《ご》く幼い時から親しくし、小学校は学習院で、同級だったし、中学では別れたが、後に帝大で科は違うが、又顔を合せたりして、学校の違う間も互に往来《ゆきゝ》はしていたのでいわば親譲りの友人だった。卒業後は野村もあまり暇がないので、そう繁々《しげ/\》と二川を訪問することは出来なかったが、二川には野村が唯一人といっていゝ友人だったので、既に父も母も失っている彼は淋しがって、電話や手紙でよく来訪を求めた。野村も二川の友人の少いのを知っているので、三度に一度は彼の要求に応じて、訪ねて行く事にしていた。
 大体そういった交友関係だったが、二川が突然変った事を始めたので、野村は悪友達の半ば嘲笑的な質問攻めに会わなければならなくなったのだった。
「オイ、お前《めえ》の華族の友達あ、日本アルプスの地ならしを始めたていじゃねえか」
「一体《いってえ》、雪を掘って、何にする気だい」
「お前《めえ》の華族の友達あ、気が違ったんじゃねえか」
 こういった質問が代表的のものだった。
 この三つの代表的質問のうち、第一は、意味のない単なるひやかしに過ぎないので、野村はたゞ苦笑を以って、報いるだけだった。
 第二の質問には、やゝ意義があった。それはひやかしのうちに、幾分の好奇心を交えて、雪渓発掘の目的を訊いているのだった。
 雪渓発掘の目的については、当の二川ははっきりした事をいわないので、憶測を交えた噂がいろ/\と伝えられた。或者《あるもの》は、鉱脈を掘り当てる為だといい、或者は温泉を掘る為だといい、或者は登山鉄道でも敷くつもりではないかといった。然し、
前へ 次へ
全45ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング