》小僧なんて書かれて随分騒ぎだったでしょう。それにとうとうしまいには御恩《ごおん》になった先生があの死に様《よう》でしょう。あたしほんとに悲観しちゃったわ。
 無電小僧といえば、あんたあの話知ってる? 去年の春だったか牛込《うしごめ》のある邸《やしき》の郵便受けの中に銀行の通帳と印形《いんぎょう》が入れてあって、昔借り放しにしていたのをお返しするって丁寧な添え手紙がしてあったという話。新聞に出てたでしょう。あそこの主人は清水ってお爺《じい》さんで、何とか議員をして上面《うわべ》は立派な紳士なんだけれども、実は卑しい身分から成り上がった成金で、慈悲《じひ》も人情もない高利貸しなのよ。今じゃもう警察のご厄介《やっかい》になって、おまけに呆《ぼ》けちまって、誰も見向きもしないけれども、ほんとにひどい奴で、先生の亡くなられたのも、つまりあの業突張《ごうつくば》りの為だわ。そんな欲張り爺《じじい》だから、手前んとこの郵便函に、聞いた事もない人の通帳が入れてあったのを、普通の人なら気味悪がって届けるものを、昔貸し倒れになったのを返して来たんだろうなんてノコノコ銀行に出かけたんだわ。ところが銀行では
前へ 次へ
全40ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング