たし達みんな順繰りに調べられたわ。お役人さんて妙ね、髭をはやした立派な身装《みな》りをした人が、痩せこけたみすぼらしいお爺さん見たいな人にヘイヘイするんですものねえ。あのお爺さんがきっと判事さんとか検事さんとかいうのよ。まあ検事さんにしとくわ。あたしは知ってる通りいったわ。指紋とかをとられたわ。外の人達もみんな簡単にすんだらしいけれども、下村さんと内野さんは随分調べられたようだったの。しまいには二人一緒に調べられたようよ。つまりね、二人とも何も知らないでグッスリ寝ていたのが可笑《おか》しいというのでしょう。それに物奪《ものと》りだか、遺恨《いこん》だかとにかく先生を殺した奴は診察所の窓から入って、書生部屋の前を通り、書斎へ入って、背後《うしろ》から先生を文鎮で一打ちに殺して置いて、悠々《ゆうゆう》とそこいら中を探し回って裏口から逃げたというのが警察の見込みで、それに診察所の窓は一つだけ、中からかけ金がはずしてあったらしいというので、一層二人が疑われたんだわ。文鎮はどこに置いてあったかって。あんたも検事さん見たいな事をいうのね。あたしそれを聞かれるとちょっと困ったわ。妙なもので、毎日見ているものでも、だしぬけに部屋のどの辺にあったかと聞かれると、ちょっとまごつくわね。あたし多分先生の書き物机の左方にある別の机の上に置いてあったと思ったわ。え? ええ、先生の死骸は何でも死後何時間とかいうので、兇行は前の晩の二時頃と定《き》まったんです。
 内野さんと下村さんは訊問が済んで、書生部屋へ帰ると、何かコソコソ話し出したの。紅茶という声が聞こえたので、あたしは思わず聞き耳を立てると、
『君、どうして検事に先生の前で紅茶を飲んだ事をいわなかったのだい』内野さんの声、
『君こそどうして隠したんだい』下村さんの声。
『僕は先生に迷惑がかかりはせぬかと思ったのでいわなかったよ』
『僕もまあ君と同じ理由《わけ》だが、も一つは君が迷惑しないかと思ってね』
『何、僕が』内野さんは驚いたようだったわ。『どういう訳だい』
『君はグッスリ寝ていて何も知らなかったというのはほんとかい』
『残念ながらほんとだよ、君が何をしても知らなかったさ』
『妙な物のいい方だね』下村さんは案外落ち着いているわ。『僕こそ君が何をしても知らなかったのだよ』
 二人で疑りっこしているのだわ。あたし二人ともよく寝ていた事は
前へ 次へ
全20ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング