点]であつた。而も兎も角も詩の格を備へたものは、概して概念的であつた。
何れにせよ、わが詩の伝統は未だ微々たるものである。而して「伝統がない」、謂はば「型がない」とか「見本がない」とかいふやうなこと程、詩人にとつて辛いことはないのである。詩人が辛いばかりではない。読者も亦辛いのである。――とまれ無形の期待なぞといふものはない。期待がこれと口に云へない場合にも期待がある限り期待が期待してゐるなんらかの型[#「なんらかの型」に傍点]、といふものはあるのである。つまり予想出来るその型がないので、大衆の方では詩人に期待しようがものはないのである。するとなると、今度はそのことは詩人にとつて辛いのである。詩人が孤立するからといふのではない。芸術といふものが、普通に考へられてゐるよりも、もつとずつと大衆との合作になるものだからである。
これを短歌や俳句の場合でみると、大衆は今後歌人なり俳人が書いて呉れようと呉れまいと、書いて呉れるとすればどういふ「型」のものを書いて呉れるかゞ分つてゐるし、従つて大衆の期待があると云へるのである。(茲で「型」といつてゐるのは決して詩の定形を云つてゐるのではないから断つて置く。)だから、短歌や俳句には、既に盛るに不適当な感性が現代にはあると多かれ少なかれ感じられてゐるにも拘らず、歌人俳人の方が詩人よりも遥かに身過ぎ世過ぎは楽だといふ有様である。
それでもし、二三の人々が云ふやうに、現代生活自体が詩に反撥する所のものを有してゐるので詩が不振とならば、短歌・俳句こそ詩よりももつと不振でありさうなものだと考へてみられねばなるまい。
私が思ふには、詩の様式は変遷してゆくであらうが、詩そのものが要求されなくなるわけはない。仮りにその要求の満足される場所が生活の方に転移するとしても、転移したら転移したとしての詩心の表現物、即ち詩は要求されるのである。現在の所、だから、詩が要求されないのではない、詩といふ「型」、謂はば詩の生存態がハツキリしてゐないので、詩を要求しようがものはないのである。
では明治時代には、詩が今よりは振るつてゐたと見えるのはどうかと云ふかも知れないが、それに対しては、恐らく当時猶人々は謂ふ所の「町の英雄」で、娘よりも新手のおひきずり[#「おひきずり」に傍点]をまた打眺めたものであつたといふやうなことも考へられるし、現今詩人達が明治・大
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中原 中也 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング