要するに、作家の心の表現に役立たない処のあらゆる複雑な衣服を脱し、うるさき技法を煎《せん》じ詰め、あってもなくてもいいもののすべてを省略してしまう事は近代技法の特質であると思う。
 換言すれば、絵画の上で、弟子や他人にまかせても差支えない場所の悉くを省略して、私自身の力と心を現すに必要なもののみを確実に掴《つか》む事である。
 私はこの技法を完全にまで進めているものをマチスの絵画において感じる事が出来ると思う。
 私はマチスが近代技法の特質を最もよく生かし得た画人であると思っている。

 絵画の技法にあってその組立の複雑な衣を脱がして行くと、最後に何が残るかといえばそれは線である。
 野蛮人の絵画、太古の絵画も線に主《おも》きを置いている。近代フランスの野蛮人もまた線へ立ち戻る事に努力したようである。日本画における没骨体《もっこつたい》という進歩した技法から逆に、いわゆる、白描の域へまで立ち帰ろうとしたのである。
 油絵における技法の底の底へ沈んでいた処の線を引ずり出した近代野蛮人の功績は大したものであったと思う。
 次に複雑な立体を頗る簡単な立体に節約し百の調子を十にまで縮め色彩
前へ 次へ
全162ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング