《とも》っているだけでした、そして彼女の草鞋の横顔を、かすかに照しているのでした。
私は少し心細くなったので、もう写生などやめにして逃げて帰ろうかとも思いながらランプの火を眺めていました、すると草鞋の裏が私の前へやって来ました、婆さんは自身の身の上について何か沢山|饒舌《しゃべ》った末、あんたはほんまにきゃしゃ[#「きゃしゃ」に傍点]なたちやな、あんまり勉強すると肩が凝《こ》るやろといいました、私は全く肩を凝らす性分なのですから、はあ、と答えると、わしがちょっと揉《も》んでやろというのです、ランプの影からもう細い手が二本出ています。大体この家には私とこの草鞋の裏と二人きりしかいないのですから、助けてくれと叫んでも誰一人出てくれるものはありません、どうも都合が悪いと思いましたが逃げる訳にも行かず、私は丹田《たんでん》に力を込めて目をつぶって揉んでもらいましたが、彼女の毒気が肩先きから沁《し》み渡るのを覚えました。
それから婆さんは、毎夜私の部屋へ遊びに来まして毒気を発散しながら親切にしてくれるのであります。この親切は老年の一人身から僕を小供と思ってしてくれる親切だと解釈する事に私は大につとめたのであります。
ところが、如何にも、その頭のくろんぼ[#「くろんぼ」に傍点]を見ると我まんがならないのです、私はまた、毎朝婆さんのお化粧が気にかかるのでした、彼女は実に長い時間鏡に向って、娘のする姿態で以てお湯を使うのであります、お化粧中は口三味線《くちじゃみせん》で浄瑠璃《じょうるり》を語るのですから堪《たま》りません、私は全くこの草鞋裏の親切だけは御免だとつくづく思ったのであります。
それから一週間ばかりの後でした、私は例の如く絵の道具をかついで出ようとすると婆さんは私を呼びました、実はこの間から絹布団を作ったのであるが、初めには男の人に寝てもらうとよいとの事|故《ゆえ》、今晩はぜひとも寝てはくれまいかとの依頼でした、私は何心なくそれは結構な事で、私は絹の布団などへはかつて寝た事はないのですからよろしく頼みますと申しました。
その夜、私は部屋へ帰って見ますと、一向絹布団の影も見えませんので私は婆さんに、一体絹布団はどうしたかと聞いて見ましたら婆さんは、ああ、それはあんまり重たいさかい私の部屋に敷いてあるといいますので、私はこれは弱ったと思いました、あのくろんぼ[#「くろんぼ」に傍点]の頭と同じ部屋とはあまり情けないと思いました、私は念のために彼女の部屋を覗《のぞ》いて見ました、なるほど、とても大きなダブルベッド位なものが八畳一杯に拡がっているのでした、例によって長火鉢の上にカンテラが一つと黒い大きな仏壇に燈明《とうみょう》が点っていました。
ところで婆さんの寝床が見当りません、私は変な具合だと感じましたので思い切って婆さんは一体どこへ寝ますかとたずねて見ました、婆さんは、いや、わたしはまたあとからといったきり長火鉢の前へ座って、丁度その日は月末でもありますので、何か算盤で勘定を始めました。
私はやむなく黒い天井と仏壇の燈明を眺めながら、絹布団の中でよく寝た真似をしていましたが、私の神経は皮膚から一寸位いも飛出しているかと思う位い昂奮しているのでした。あの草鞋の裏め、一体どうするつもりかと考えると到底うっかり眠る訳にもまいりません。
そのうち、もう木辻へ通う人足も絶えた一時過ぎでした、草鞋の顔が私の鼻さきへ突然現われたのであります。
これからの対応が頗る面白いのでありますが人様の前は申難《もうしにく》いので割愛《かつあい》致します。
とにかく私は全身に毒気を浴びて、くぐり戸から逃げ出しました、草鞋が追うて来ないよう戸締を固めて私は離座敷《はなれざしき》へ座ったまま神経は飛出したまま、夜の明けるのを待ちました、なるほど秋の夜は長いものだと知りました。
あの草鞋の奴め、今朝はどんな顔をしているかと思って怖《おそ》る怖る母屋《おもや》を眺めますと、彼女は相変らぬ顔で鏡台に向って、しかも、そりゃ聞えませぬというさわり[#「さわり」に傍点]を語っているのでありました。狐狸の類ならば忽《たちま》ち姿を消す処でありますが人間はずうずうしいものであります。
当時公園の亭座敷《ちんざしき》に住む九里氏の許《もと》へ早速相談に行った処、ここへ逃げて来てはという事になり、私は荷物一切車に積んで浅茅《あさじ》ケ原《はら》へとのがれました。
以来、私は当分のうち毎晩草鞋の毒気に悩まされて困ったのであります。
その後、婆さんの家近く住む按摩《あんま》に療治してもらった時、私はふと、婆さんの事を訊《たず》ねて見ました、すると按摩は意外な顔をして、あんたはよう知ってるな、察する処、やられたのやおまへんかというのです、私は実はちょっとやられかかったのだと白状すると、按摩は大に笑って、一体あんたの時はどんな手で来ましたという、そんなに沢山手があるのかと私は驚きました、僕の時には絹布団を敷いてやるといったよと申しますと、誰れでもその手でやられるなあと按摩は会心の笑《え》みをもらしました。
構図の話
構図(Composition)と云う事はこれを本式に研究すれば例えば黒田君の構図の研究と云う本が壱冊も出来る位い複雑なものである。
然し私は初めて絵を描こうとする人達にとってはあまり最初からむつかしい構図の理論などは知る必要もあるまいと思う。それよりも先ず物に写す技能を勉めなくてはならないだろう。然し乍ら一旦画面に向うと同時に其自然なり人物なりの、どれだけを、どんな形に画面へ切り取って収めるかと云う事が直ちに問題となってくるのである。即ち構図の知識の極くざっとした事だけは知っている方が便利であると思う。
そこで私は構図に就いての頗るざっとした話を書くつもりであるが、結局は構図のうまさも、拙ずさも其画家の感覚や天分如何によるものであるから必らず斯うすればいいと、はっきりとは云えないが、先ず大体の構図に関するざっとした心得だけを記そうと思う。
× × × ×
構図は絵を作る上に於て最も重大な仕事である。自然を写す事は絵の第一の仕事ではあるけれども、自然其ものは頗る偶然のものであり、頗る無頓着に配列されているものである。そこで其偶然と無頓着な自然全部を、無撰択に一枚の限られた画面へ盛る事は出来ない。そこで其現そうとする画面へ、其自然のどれだけを都合よく切り取り、どんな具合に配置すれば形もよく、見て頗る愉快であろうかを考えなくてはならない。そこで先ず吾々は自然に向うと同時に構図を考えなくてはならないのである。
処で其無頓着である自然は、又自然と偶然と無頓着とによって、既に複雑にして美しい無数の構図を此地球の上に構成していると云っていいと思う。吾々画家は其自然が構成する構図の頗るよろしき一部分を、小さな自分の画面へ切って頂戴すればいいのである。其切取り方と画面への配置の方法が問題である。先ず初学者としては此方法によって、画面の構図を定め然る後はただ写実であると思う。
それ以上初学者が構図ばかりを気にかけ、構図の為めに構図をする様にであっては反って面白くないと思う。一草一木さえ写す技能なしに徒らに画面の構図ばかりを気に病んで、勝手気ままに自然を組みかえて見たり樹木を置きかえたりする事は、人間の顔が気に入らないからと云って、口を目の上へ置きかえる位いの間違いを起すおそれがある。
これは絵の構図ではないが、私は人間を見ていつも感心している事である。人間も偶然に出来た自然物ではあるが其生きると云う必要上、種々雑多の諸道具類が実に都合よく、完全に備わり、格好よく構成されている様であるそれでも吾々は、かなりうるさくあれは美人だとか、拙い面だとか、可愛いとかヴァレンチーノだとか勝手な批評をするのが常である、これも偶然に出来た処の構図を、いいとか悪いとか云って批評する訳である。
人間は、神様が作ったと云われている人間の顔でさえ左様に文句を並べて、少しでもいい構図を求めようとするのである。よい構図は人の心を愉快にし、安心、安定を得さしめるものである。
そんなに人間は、人間の面の批評をするが、先ず大体に於て、人間の構成はよく出来ているものであると私は思う。もし人間を吾々が創めて造り出さねばならないものだったら其組立てに就いては随分まごつく事だろうと思う。そして案外不便で且つ、可笑な形のものを作り上げて笑われるかも知れない。
先ずいろいろと文句は云うが其目鼻を移動させる事はかなりの危険が伴うからやらない方が安全であると私は思う。そして充分自然を愛し、自然に便る事が安全だと思う。自然は無頓着であるから従って千差万別である。一つとして同じものが作られていない、処で人間のやる仕事は、何に限らず事を一定したがっていけない、今や人の顔はヴァレンチーノが流行だと云えば皆ヴァレンチーノとして了うかもしれない、だから人間を作る事を人間に任せて於ては同じ型ばかり作り度がる故に危険である、結局均一の人類の無数が製造されて、人間は怠屈して了わなければならない不幸が現れる。
私は従って変化ある面白い構図は、自然をよく観察し自然に従ってよき撰択をする処から生じて来るものであると考える。
× × × ×
今一枚の風景画を作らん[#「作らん」は底本では「作ら」]とする、十号と云うカンバスを持ち出す、自然の全体を此十号へ全部残りなく描き込んで了う事は人間わざでは出来ない、吾々は自然の極く一部分を、この十号と云う天地へ切り取って嵌込まなければならないのである、ここで自然の中から、自分が見て愉快である処の図柄を探し出す必要が起って来る、即ち構図で苦労する事になるのである。
例えば、富士山と雲と、樹木と人家と岩とが画面の中央に於て竪の一直線となって重なり合ったとしたら如何にも図柄が変だと、誰れの心にも感じられるのである、こんな場合画家は歩けるだけ歩きまわって、富士山と樹木と雲と人家と岩とが何んとかお互によろしき配置を保つ様に見える場所を探さねばならないのである。
又或は、画面の中央に於て横の一直線へ山と人家と云ったものが並列しても笑可なものである。
又同じ距離の辺りに、同じ高さの木と家と人と山とが横様に並び空と地面がだだ広く空いていると云う事も笑可なものと思われる。
こんな場合、風景の中を撰択の為めに走り廻る事が面倒臭いからと云って、いい加減の所へいい加減の木を附け足して見たり、でたらめの人物を描き添えて見たりする人もあるが、これはよほど熟達した人でない限りは大変危険である、人間の顔の道具を勝手に置きかえて化物とする様なものである。私はどこ迄も自然の構成其ものからよき構図を発見してカンバスへ入れると云う事が、一番安全であると思う。
それではよき構図とはどんなものかと云うのにそれは一概にも云えないが、大体それは人間の五体が美しい釣合を保っている如くうまい釣合が一つの画面に保たれる事がよろしいのである。
先ず人間の五体を見るのに、其顔に於ては左右に均しい眼がある、唯眼が二つ左右にあるだけでは喧嘩別れの様でいけないからと云って、鼻が両者を結びつけている、それだけでは少し下方が空き過ぎる処から、口を以て締めているのである。両眼の上と鼻の下にはまゆ[#「まゆ」に傍点]とひげ[#「ひげ」に傍点]が生じて唐草の役目を勤めている、全く顔はよき構成である。
次に胴体である、再び左右のシムメトリーを保つ美しい半球の乳房である。其上にある二つの桃色の点である、それから腹である、もしあの腹に臍と云う黒点が無かったら、どうだろう、あの腹は大きな一つの袋とも見えて随分滑稽なものだろう。其下では線が集って美しく締りをつけてある、次に両足だ、これが又中央は垂直線、外側が斜線である、下へ降る途中があまりに長いからに云うので膝に於てよろしき位いのアクサンがある、それから両足となって地上に落付くものである、五本ずつの指ともなる、此のよろしき構成はあらゆる絵の構図のよい手本であ
前へ
次へ
全17ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング