ず溺死《できし》するものと、きまったものではないので、氷水を飲み過ぎて下痢を起こして寝たというのも水難といえばいえない事もないのだ。水難を怖《おそ》れるためか、どうかは知らないが、私は性来、水に浸《つか》る事が大嫌いである、いかに三伏《さんぷく》の酷暑であっても、海の風に吹かれると私の血は、腹の奥座へ逃げ込んでしまうのだ、ましてその水の中へ浸る事はなかなかの事なのである。やむをえないお交際《つきあい》から入ったとしても私の唇《くちびる》は、見る見るうちに紫色と変色して、慄《ふる》えが止まらないのである。
 この頃のように、海水浴とか水泳とか、女が寒中に抜き手を切るとかいう事の流行する時代において、かかる事を申上げるのは、誠に恥かしい次第であるがいたし方のない事だ。従って私はいまだかつて水に浮いて見たためしがないのである。
 静坐法というものが一時流行を極《きわ》めた時、何んでも人間は、腹の中へ空気を押し込まなければ死んでしまうように聞かされたものだ。貴様のようなペコ腹は、うんと下腹で空気を吸えと随分うるさく説かれたものだ。幸《さいわい》この頃は静坐も下火となったので助かったと思っている。私は実行しなかったけれど幸にして、ほそぼそながらも死にはしなかった。
 ところが海水浴や水泳は静坐法よりも面白いものと見えて一向下火にならないので弱っている。大《おおい》に盛んに泳いで見る事は頗《すこぶ》る海国男子として結構な事であるが、人は自分のすきな事を他人にすすめたがるものなのだ。それは静坐法と同様だ。「それはききめがありますよ、一週間でこれこの通り」と下腹をわざわざあけて不愉快な臍《へそ》を見せるのだ。私は当時随分沢山の臍の種類を見せてもらった。
 この、勧めたがるという事から、私の水難が起こって来るのである。昔は中学時代において散々悩まされたのだ。これは体育のためとあって、勧めるというよりもむしろ強制的である。濡《ぬ》れた褌《ふんどし》をぶら下げて、暑い夕日の中を帰ってくる時の気色《きしょく》の悪さは、実に厭世《えんせい》の感を少年の心に目醒《めざ》めさせた。従って私は水泳の時間は欠席するか蛤《はまぐり》を漁《あさ》る事によって、せめての鬱晴《うさば》らしとしたものであった。
 私の妻は何々水練場とかへ通っていたというので多少の心得がある処から夏になると海へ行きたがるのだ、初めのうちはそれで随分|手古摺《てこず》ったものだが、いかに亭主は海を好かぬかという事を了解するに及んで、この節はあまり誘わなくなったので私は最も手近い水難から救われたのである。
 全くの処、細君《さいくん》の水泳を砂地の炎天できもの[#「きもの」に傍点]を預かりながら眺めているという惨《みじ》めさは憐《あわ》れむべきカリカチュールでなくて何んであるか。私は最近|芦屋《あしや》へ移った。永い間の都会生活に比して、何んともいえず新鮮な心地がする。例えば大阪を仕舞風呂《しまいぶろ》とすればこの辺《あた》りの空気は朝風呂の感じである。何もかもが結構であるが、ただ案じられるのは来るべき夏の水難である。海に近いという事がこの辺に住む人の一つの誇りである。西洋人の夫婦などは海水着のままでこの辺から走って行くそうである、という事を聞くにつけても心細いのだ。ぜひ朝の早いうちに一浴びして来なさいと、今から頻《しきり》に勧められているのだ。
 そこで私は何かいい水難|除《よ》けの呪《まじない》でもないかといろいろ考えた末庭の松の枝へ海水着の濡れたのを懸けて置こうかと思う、そして絶えず女中に水をかけさせて置くのだ、もし誰れかが海へ行きましょうかと来るとすぐそのぬれた水着を示して、いやもう今帰ったばかりで……、ああ草疲《くたびれ》たという顔をして見てはどうかとも思うのである。

   足の裏

 現在の歓楽場から活動写真を引去ったら一体何が残るかと思える位、今は活動写真の世界であるが、私たちの小学校時代には、この活動写真がまだ発明されていなかった、その代用としては生人形、地獄極楽、化物屋敷、鏡ぬけ、ろくろ首の種あかし、奇術、軽業《かるわざ》、女|相撲《ずもう》、江州音頭《ごうしゅうおんど》、海女《あま》の手踊《ておどり》、にわか[#「にわか」に傍点]といった類《たぐい》のものが頗《すこぶ》る多かった、その中でも江州音頭とか海女の手踊、女軽業などというものになると、これは踊りや芸その物よりも、多少女の身体及びその運動を観覧せしめるものだともいえるところの見世物《みせもの》であった。
 私は、随分いろいろの見世物が好きで、しばしばその看板を眺めに行ったものである、少し人間の情味がわかるようになってからは、地獄極楽や鏡ぬけよりも、陰鬱《いんうつ》なろくろ首や赤い長襦袢《ながじゅばん》一枚で踊る江州音頭や女の軽業に、より多くの興味を持つようになった。

 今の時代は結構だ、人間の裸身を観賞する自由が多少とも、与えられて来た、女身の美しい発達を美しいと見る事は頗る当然の事として許されるようになった、今の時代の男たちは海女の手踊りを見に行く必要がなくなって来たようである。
 例えば海水浴へ行っても、何んと結構に美しい無数の足の動いている事だろう、われわれの展覧会の裸女は、それでも時々陳列を拒まれる場合もあるが、大体において観賞の自由が与えられて来た。街路では洋装の裾《すそ》から二本の足が遠慮なく出ている、電車の釣革《つりかわ》から女の腕がぶら下る、足の美しさがグラビヤ版となって世界に拡《ひろ》がる、そして娘の足は、太く長く美しさを増して来た、思えば日本の昔は窮屈であった。

 昔、ある正月前の寒いころだった、私は千日前《せんにちまえ》をあるいて海女の手踊の看板を見た、髪をふり乱して、赤い腰巻をした海女の一群がベックリンの人魚の戯れの絵の如く波に戯れているのである、それが頗る下品な、絵であったが、しかし遊心《あそびごころ》だけは妙に誘う処の絵であった。
 私は以前から一度入って見たいと思いつつも、多少きまり悪さを感じていたのであるがこの日は思切って木戸銭を払った、なお中銭《なかせん》という無意味な金まで取られて穢《きたな》い幕をくぐると、中には丁度洗湯位の浴槽《よくそう》に濁った水が溜《たま》っているのだった、わずかに五、六人の見物は黙って暗い電燈の下でその汚水を眺めていた、私もそれを眺めていたわけである、やがて印半纏《しるしばんてん》を着た男が何かガンガンとたたいて、さアこれより海女の飛込《とびこみ》と号令した、すると穢《きたな》い女が二、三人次の部屋から現れてその汚水の中へ飛び込んだものだ、私は動物園を考えた。
 見物人が一銭を水中へ投げると海女は巧《たくみ》に拾うのだ、その時海女は倒立《さかだ》ちとなって汚水から二本の青ざめた足を突き出した、その足の裏は萎《しな》びて、うすっぺらで不気味で、青くて、堅くて動物的で、実用で、即ち人間の立つ台の裏という感じなのであった。
 私は、女の足の裏は今少し優美なものかと思っていたのだ、ところが全く厭《いや》な形相《ぎょうそう》のものであった、女の足の裏がすべてこれだとすると考えものだとさえ思った、しかし世の美しい人たちの足の裏は決してかかる浅間《あさま》しい形相はしていまいと考え直しても見たが、何はともあれ、私は一生涯忘れ得ぬ厭な感銘を足の裏から受けて小屋を飛び出した。
 出てからも一度看板を見直して見たが看板には足の裏は描いていなかった。

 私は以来、足の裏が気にかかって仕方がない、美しい女を見ても、すぐ足の裏を思い出す、洋装の裾から出た二本の立派な足のその裏を考える。坐せる婦人を見るとその足を覗《のぞ》いて見る。私はモデルに寝たポーズをさせる時|屡次《しばしば》その足の裏を見るが、どうも黒く汚れていたりして海士《あま》の形相を打ち消してくれそうなものに出会わない、その上太い足の指がお互いに開いていて、さもこの十四、五貫の重量は私が支《ささ》えているのだといった表情をしているのが情ない。
 私はどうかして形相よき足の裏を拝見してあの不愉快な感銘を打消したいものであると常に思っている。
 ところが最近は紀州大崎へ出かけた、小船にのって弁天島へ渡ろうとして、偶然にも再び二人の海女を見た、そして私は水面に突き出ている四本の足を眺め、四つの足の裏を見て、昔の記憶を再び新《あらた》にして随分厭だった。

 西洋人が寝る時以外、決して靴を脱がないというのも、この形相を他人に見せたくないという心からかもしれないと思う、西洋人は何んとなくこの形相を恥じているのかも知れない、従って足は靴の中でひよひよ萎《しな》びて、西洋婦人の素足は鹿の如く怪奇な形相を呈しいよいよ他人に見せたくない足の裏となってしまっている。
 支那の女もまた足を隠そうと心がける、そしてあの小さな足を製造してしまったが、あの足の裏を偶然にも発見したら随分変な感銘を受ける事かと考える。
 私はコロンボや、シンガポールで焼《やけ》つく大地を平気な顔で歩いてる素足の土人を見たがその足の大きさと裏皮の厚さを考えて感心したものだ、あの足の裏を一尺の近さに引よせて、じっと眺めたら一体どんな感じがするものだろうと思って見た、象の足、鰐《わに》の足の裏とほぼ同一のものかも知れないと思う。
 日本ではその素足を美しいと誇るものがあるそうだ、それは芸妓《げいぎ》だという話であるが、なるほど芸妓の足は表から見るとちょっと美しそうであるが、不幸な私はいまだその裏を親しく眺めて見た事がないので、千日前の海女の足の裏と如何に差別があるかを知らないのを頗る遺憾に思う。

   骨人

 脂肪過多はどうも夏向きでない、でぶでぶと肥えた人たちは、真夏において殊《こと》に閉口しているのを私はよく見る、じっとしていても汗をだらしなく流しているさまは、真《まこ》とに気の毒な位いである、歩けば股摺《またず》れがして痛いのだ、しかし私は一生に一度でもいいから、股摺れの味が味《あじわ》いたいと思う事がある、そんな身分であれば、さぞ心ゆったり[#「ゆったり」に傍点]とする事かと思う、私のように痩《やせ》た人間はいつも股と股との間は四、五寸も距離があり身体は地球から二、三寸上を、人魂《ひとだま》の如くフワリフワリと飛んでいる如く感じられてならぬ、心常に落付かない、その代り夏は葦張《よしずば》り、風鈴、帷子《かたびら》の如く冷《すず》しい、従って夏に向えば向うほど、身内の活動力が燃え上って来るのを感じる。
 八月頃の雲や空を眺めると、もう私はじっとしていられない。何はさて置き、一応は帽子を冠《かぶ》って、せめて屋根の上なりとも思う存分走って見ようかと思う位い、気が浮き立って来るのである、だから梅雨《つゆ》晴れという時が、一年中でも一番素晴らしく楽しい時期である、陰鬱な湿気と冷気からパッと太陽の陽気の中へ飛び込むのだから堪《たま》らない、蝉《せみ》が鳴いて青葉が輝いて目がグラグラする、そのグラグラがとてもよくて堪らないのだ。
 何んといっても夏は私のような骨人の世界だ、だから夏を好み、夏を愛し、夏を待って躍り出す連中といえば、皆私同様骨と皮のいでたち[#「いでたち」に傍点]か、あるいはガラス、セルロイドの如く煙の如く淡く、あるいは透明半透明の軽装な奴が多いようである、私なども半透明の人間かも知れない、私の他にも幽霊、人魂、骸骨《がいこつ》、妖怪《ようかい》、蝉《せみ》、蜻蛉《とんぼ》、蜘蛛《くも》の巣、浴衣《ゆかた》、帷子、西瓜《すいか》、などいろいろと控えていて夏を楽しんでいる。
 夏は天上陽気盛んであるが、この地上は万物陰となる、冬は天上陰となるが我地上は陽気で満つるのだと、私はある老人から聞いたが、実にその通りだと思って感心している、骨人や幽霊は冬その姿をひそめ、人魂や牡丹燈籠《ぼたんどうろう》の芝居は夏に限って現われる、井戸の水は夏において冷《つめた》くなる、石炭やストーブや火鉢《ひばち》や、綿入れや、脂肪は、冬に現れ出すし井戸の水さ
前へ 次へ
全17ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング