気は凝って油絵となっているといっていい感じがする。しかし西洋のことはしばらく措いて、何といっても東洋人の昔からの理想は、どうあっても静かに静かにという方だ。停滞、棺桶、死、貧乏を理想としている、だからしたがって嫌味の出場所がないのだ。またうっかり出ても大変虐待されるのだ。東洋画家にはオートバイで走り廻ったり、美人のお供をして芝居へ行ったり、金持ちに頭をピシャリとたたかれることを大変な恥と考えるのだ。その上貧乏や死ぬことを大して怖れないという傾向がある。
だから日本の新派劇を見て下さい。私はかつて嫌味な男に芸者が惚れたという芝居を見たことがない。大抵の場合芸者はさっぱりとした、そして金のない大学生とか、運転手とか、出入りの大工に好意を持つようだ。嫌味な奴に幸福を与えまいと思うのは、東洋人一般が約束してきめているところの規則なのだ。それ位東洋人は嫌味を厭うのだ。
したがって今までの日本にはあまり嫌味なものが幸いにして残されなかったし、そんなものの横行する余地がなかったが、もし仮に今の日本で死んだ後までもなお嫌味で嫌味で堪らないというほどの嫌味な男があったとしたら、それこそ政府は美術院賞
前へ
次へ
全166ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング