でしょう。
 ガラス絵として、都合のいいモティフに出会ったとすると、それを充分正確に写生することです、そしてそれへ、覚えの色だけを塗って置くのです、色彩の記憶さえ確かなら、鉛筆の素描だけでもいいのですが、なるべく色彩も施して置く方が、絵の調子を破らず、楽《ら》くに仕上げる事が出来ます、手古摺《てこず》る事が少ないのです。
 スケッチした素描淡彩を、家へ持ち帰えって、その上へ同じ大きさのガラスをのせ、決して位置がくるわないようにして、絵具を前記の油で溶解しながら、少しずつ塗って行くのであります。
 ガラスは勿論《もちろん》、アルコールで充分美しく、掃除して置く必要があります。
 ここで普通の絵とは違って、特別な考えが必要である事は、前にも述べました如く、絵の結果、即ち答えが、裏手へ現われるのですから、普通の絵の如く、幾度も色を重ねて、仕上げて行く事が出来ない事です、一度塗った色彩や線は、最後の一筆であり結果の色であります、それで、描くべき順序が、普通の絵とは全く反対になるわけです、例えば空全体を塗って置いて、あとから月を描こうとしても、それは駄目です、空の色に蔽《おお》われてしまって、月
前へ 次へ
全166ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング